- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 2010年7-9月期 資金循環統計:個人金融資産は2期連続の減少、企業の金余りが鮮明
■見出し
・個人金融資産残高(2010年7-9月期末): 前年比では4兆円の増加
・フロー(時価変動を除いた流出入額)の基調: 安全性重視、流動性預金への流入が加速
・部門別資金過不足: 企業の資金余剰が鮮明
■introduction
2010年9月末の個人金融資産残高は1442兆円と6月末比▲3兆円の減少と2四半期期連続の減少となった(直近ピークは2010年3月の1457兆円)。減少が2期続くのはリーマン・ショック後の2009年1-3月期以来。7-9月期は賞与の最大支給月にあたる6、12月を含まないことから例年フローで流出超過となる傾向がある。今回も3兆円の流出超過となったが、円高・株式市場の低迷などで時価変動の影響も僅かながらマイナスとなり、流出分を補えなかった。
一方、前年比では4兆円の増加となった。一年間で時価変動のマイナス影響が▲6兆円(うち株式・出資金が▲5兆円、投信が▲2兆円)あったが、流入超過10兆円がこれを上回った(図表1~4)。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【2010年7-9月期 資金循環統計:個人金融資産は2期連続の減少、企業の金余りが鮮明】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2010年7-9月期 資金循環統計:個人金融資産は2期連続の減少、企業の金余りが鮮明のレポート Topへ