- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 制度改正による2011・12年の家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少
2010年12月16日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 本稿では個人所得課税における税制・社会保障制度の改正が2011・12年の家計に対してどのような影響を及ぼすのかということに焦点を当て、世帯・年収別に検討した。
- 試算の前提となる世帯については、制度改正の影響を最も強く受けると思われる専業主婦世帯(妻、子ども2人)を想定し、子どもの年齢により、ケース1(1歳、4歳)、ケース2(13歳、10歳)ケース3(17歳、13歳)の3パターンに分け検証を行った。
- 制度改正が2011年の家計の可処分所得に及ぼす影響について、ケース1では年収800万円層と1500万円以上の層を除く年収層で可処分所得が増加した。ケース2では年収700万円以下の層で可処分所得が増加する一方、年収800万円層以上の層では可処分所得が横ばいないし減少となった。ケース3においては年収700万円以下の層で可処分所得が増加する一方、年収800万円以上の層では可処分所得が減少した。
- 2011年から12年にかけても、3つのケースに分けて試算するといずれのケースにおいても全年収層で可処分所得が前年と比べ減少しており、特に年収1800万円層で減少幅が拡大することが確認できた。
- 2009年の可処分所得を基準とし、2010年、11年度の制度改正の影響が最終的に反映される2013年までの可処分所得の推移について年収別に確認すると、2010、11年度の制度改正が低所得層の可処分所得を若干増加させる一方で、高所得層の可処分所得を大幅に減少させていることが示された。高所得層に負担増を強いるばかりでは経済そのものの活力を削ぐことにもなりかねず、今後は慎重な対応が求められる。/li>
(2010年12月16日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
桑畠 滋
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【制度改正による2011・12年の家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
制度改正による2011・12年の家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少のレポート Topへ