- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 9月調査短観~大企業・製造業の景況感は改善したが、先行きは大きく悪化
2010年09月29日
9月調査短観~大企業・製造業の景況感は改善したが、先行きは大きく悪化
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 9月短観の大企業製造業業況判断D.I.は8と前回調査から7ポイント改善、景況感の改善は6期連続となった。現状評価としては、引き続き景況感の回復が続いた形となったが、輸出や生産の足踏み感を背景に改善幅は前回調査(15ポイント)を大きく下回り、減速感が見られる。
- 注目ポイントの先行きについては、大企業製造業のD.Iが▲9ポイント悪化の▲1と落込みが顕著になった。また下期想定為替レートは1ドル89.44円と、前回調査から僅かに円高修正されている。足元の為替水準(80円台前半)との乖離は大きく、足元の水準では計画が立てられないという企業の苦しさを示している可能性が高い。売上計画についても、2010年度下期の上方修正幅が輸出を中心に上期を下回り減速感が出ており、世界経済の停滞感、円高の影響が今後色濃く出てきそうという企業の警戒感が滲み出ている。
- 上記の想定為替レートと実態の乖離、政策効果の剥落、今回短観には織り込まれていないが、日中関係の緊迫など、下ぶれリスクは山積している。日銀が「回復傾向をたどるとみられる」としてきた先行きについて、これまで以上に下ぶれリスクを強く意識せざるを得なくなりそうだ。下ぶれリスクを注視したさらなる金融緩和を行わざるを得ないだろう。
(2010年09月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ


新着記事
-
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず -
2025年07月01日
加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 -
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【9月調査短観~大企業・製造業の景況感は改善したが、先行きは大きく悪化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月調査短観~大企業・製造業の景況感は改善したが、先行きは大きく悪化のレポート Topへ