- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「アクティニア」と新たな住まい方
■目次
1--------アクティニアの増加
2--------アクティニアの新たな住まい方
■introduction
1|アクティニアとは
アクティニアとは、アクティブなシニアを表す造語であり、ここでは、ポスト子育て期以降の元気で暮らし向きにある程度のゆとりがあり、知的好奇心を持って自立した生活を送っている行動的な高齢者をイメージしている。中でも、自分の時間と価値観の実現のために、合理的な住宅選択行動(新たな生活の場への住み替え)ができる層に着目すると、新たなシニアの行動が見えてくる。
2|アクティニア増加の兆し
アクティニア増加の兆しは、(1)自立した生活をおくる単身・夫婦のみの高齢者世帯の増加、および、(2)高齢期において自由に使える時間が増え、自分のやりたいことをやるライフスタイルの増加、といったところに窺われる。(1)についてのデータを見ると、高齢者のいる世帯が増加し、その内「単身」「夫婦のみ」の世帯が過半数を占める(平成21年版「高齢社会白書」 内閣府)。加えて、60歳代までは85%の人が、70歳前半でも8割近い人が日常生活で身体的に特段問題のない生活を送っている(平成20年「高齢者の健康に関する意識調査」 内閣府)。また、高齢者の意識も、従来の「子どもと将来同居したい」という意識から、「近居したい」に変化しており、子供から自立した生活を望む高齢者が増えていることがわかる(平成18年「国民生活白書」 内閣府)。他方、(2)については、65歳以上の男女を対象の調査では、暮らし向きが普通を下回ると感じている高齢者は3割以下となっている(平成20年「生活実態に関する調査」 内閣府)。また、高齢期に、家事や家族に束縛されない自由な時間が増加し、趣味・娯楽や社会参加活動が活発化するなど、自分のやりたいことをやってみたいという要求が増加していることがわかる(平成18年他「社会生活基本調査」 総務省)。
このレポートの関連カテゴリ
池邊 このみ
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【「アクティニア」と新たな住まい方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「アクティニア」と新たな住まい方のレポート Topへ