- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 落日の貯蓄大国
コラム
2010年08月13日
日本の家計貯蓄率はもはや高くないとか、国際的には中位グループの水準だとかいう認識は、2、3年前までであったら、「新しい常識」として通用したかもしれない。しかし、変化の激しい現実の前では、すでに色褪せている。現時点では、日本の家計貯蓄率は国際的に見て低いと認識すべきなのである。
各国の家計貯蓄率を詳細に見ると、10%を上回っているのはフランス、スウェーデン、スイス、ベルギー、ドイツ、オーストリア、スロベニアの7カ国にとどまっている。それでも、世界的な金融危機が生じた後、先進国の家計は消費を抑制することによって、目減りした資産の回復に努めている。だから、大半の国で家計貯蓄率は上昇している。日本においても、消費は一時期減少したが、家計貯蓄率の上昇は起きなかった。貯蓄の源泉となるべき可処分所得がそれ以上に減少したからである。実は、可処分所得は10年前と比べても増えていないのだ。前述の28カ国の中でも、そのような国は日本だけである。
日本の高齢化は進み方が際立って速いとしても、過去10年間、可処分所得が足踏み状態で、家計貯蓄率も低下基調を続けたという事実はあまりにも重い。
もうひとつ、驚くべき事実を付け加えれば、家計の保有する正味資産(金融資産、不動産などの資産合計額から負債額を控除した差額)が10年前と比べて減っているのも、統計が利用可能な国の中では、日本のみである。家計だけでなく、企業や政府も併せた日本全体に議論の対象を拡張しても、その帰趨は変わらない。簡単に言えば、フローの面でも、ストックの面でも、世界における日本の貯蓄は、規模を縮小させているのである。
かつて、「ジャパン・マネー」が世界の金融市場を席捲するかのように言われたことがあったが、同じ円高下でも当時と現在の状況とは違う。それどころか、日本の「小国」化は着実に進行している。我々はこのことを肝に銘じたうえで、他国との付き合い方を考えた方がよい。
各国の家計貯蓄率を詳細に見ると、10%を上回っているのはフランス、スウェーデン、スイス、ベルギー、ドイツ、オーストリア、スロベニアの7カ国にとどまっている。それでも、世界的な金融危機が生じた後、先進国の家計は消費を抑制することによって、目減りした資産の回復に努めている。だから、大半の国で家計貯蓄率は上昇している。日本においても、消費は一時期減少したが、家計貯蓄率の上昇は起きなかった。貯蓄の源泉となるべき可処分所得がそれ以上に減少したからである。実は、可処分所得は10年前と比べても増えていないのだ。前述の28カ国の中でも、そのような国は日本だけである。
日本の高齢化は進み方が際立って速いとしても、過去10年間、可処分所得が足踏み状態で、家計貯蓄率も低下基調を続けたという事実はあまりにも重い。
もうひとつ、驚くべき事実を付け加えれば、家計の保有する正味資産(金融資産、不動産などの資産合計額から負債額を控除した差額)が10年前と比べて減っているのも、統計が利用可能な国の中では、日本のみである。家計だけでなく、企業や政府も併せた日本全体に議論の対象を拡張しても、その帰趨は変わらない。簡単に言えば、フローの面でも、ストックの面でも、世界における日本の貯蓄は、規模を縮小させているのである。
かつて、「ジャパン・マネー」が世界の金融市場を席捲するかのように言われたことがあったが、同じ円高下でも当時と現在の状況とは違う。それどころか、日本の「小国」化は着実に進行している。我々はこのことを肝に銘じたうえで、他国との付き合い方を考えた方がよい。
(2010年08月13日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【落日の貯蓄大国】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
落日の貯蓄大国のレポート Topへ