- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米6月個人所得・消費はともに前月比横這い~貯蓄率は6.4%に上昇
■見出し
・個人所得、可処分所得、個人消費がいずれも前月比横ばいに~貯蓄率は年次改定の影響大きく、6.4%と1年ぶりの高水準に:6月個人所得・消費統計の概要
・可処分所得が消費を下支えする構図が持続
・個人消費価格指数は、連月のマイナス
■introduction
6月の個人所得は前月比横ばい(5月は同0.3%)となった。賃金所得が同▲0.1%と昨年9月(同▲0.3%)以来のマイナスを記録、事業者所得も同▲0.4%と昨年5月(同▲0.1%)以来のマイナスとなるなど、“ギリシャ危機”の影響が窺われる。その他の所得では、利息・配当収入が前月比0.1%、家賃等収入同0.6%、移転所得同0.3%等、安定的な増加が続いた。
一方、税支払い額は前月比▲0.2%のマイナスとなったが、可処分所得は前月比横ばい(5月は同0.3%)に留まった。可処分所得が横ばいとなるのは賃金所得と同様に昨年9月(同0.0%)以来となる。
支出面では、6月個人消費は前月比横ばい(5月は同0.1%)となった。内訳では、耐久財が同0.1%(5月は同▲0.3%)と3ヵ月ぶりのプラス、非耐久財は同▲0.4%(5月は同▲0.9%)と3ヵ月連続のマイナス、サービス消費は同0.1%(5月は同0.5%)に留まった。(図表1、特に断りのないものは名目ベース)。
可処分所得比の貯蓄率は6.4%と5月(6.3%)を上回り、3ヵ月連続で上昇、昨年6月(6.7%)以来の高水準となった。
今回、年次改定により2007年以降のデータが修正されたが、全体的には、個人所得面では上方修正が、消費面では下方修正が行われており、結果として、5月の貯蓄率は改定前の4.0%から6.3%へと大幅に上方修正されるなど、貯蓄率の上昇が目立っている。
なお、実質ベースの可処分所得は前月比0.2%(5月は同0.4%)、同個人消費では同0.1%(5月は同0.2%)だった。
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【米6月個人所得・消費はともに前月比横這い~貯蓄率は6.4%に上昇】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米6月個人所得・消費はともに前月比横這い~貯蓄率は6.4%に上昇のレポート Topへ