- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(7月)~リーマンショック後の2番底を織り込む展開:経済成長と財政の両立、欧州金融システム問題への発展など先行き不安に反応
2010年07月02日
金融市場の動き(7月)~リーマンショック後の2番底を織り込む展開:経済成長と財政の両立、欧州金融システム問題への発展など先行き不安に反応
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (景気2番底を織り込む展開)日経平均株価が年初来安値を更新するなど、リスク回避の動きが強まってきている。雰囲気が変わったのは中国・欧州経済の不安が高まっている中、米FOMCで景気認識が慎重めになったこと。その流れに6月終わりのG20で財政再建の方向性が示され、各国が緊縮財政に動けば景気を下押しする可能性も意識され、金融市場はリーマンショック後の2番底を織り込む展開に向かいつつある。
- (日銀金融政策)0.1%という超低金利長期化のシナリオは変わらず。日銀の出口開始はFRBの利上げ後。6月の決定会合で「成長基盤の強化を支援するための資金供給」の具体案を発表。王道の金融政策とは一線を画しているが、いずれ菅政権から追加緩和圧力が高まると予想する。
- (長期金利)米国の金融緩和が長期化するという見方が強まっていること、G20で主要国が財政健全化に取り組む姿勢が確認されたことなどが世界的に債券の安心感に繋がっており、日本の長期金利も当面は低位安定で推移すると見る。
- (為替)円ドルレートは、米国の経済指標の弱含み、長期金利低下で円高の流れになっている。引き続き日本の要因にはなかなか反応しづらく、米国経済に対する見方に左右される展開になるだろう。
(2010年07月02日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ


新着記事
-
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融市場の動き(7月)~リーマンショック後の2番底を織り込む展開:経済成長と財政の両立、欧州金融システム問題への発展など先行き不安に反応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(7月)~リーマンショック後の2番底を織り込む展開:経済成長と財政の両立、欧州金融システム問題への発展など先行き不安に反応のレポート Topへ