- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 5月米鉱工業生産~前月比1.2%と予想を上回り、3ヵ月連続の上昇
■見出し
・鉱工業生産指数・設備稼働率とも回復持続:全体の概要
・5月鉱工業生産は、公益・自動車等の急伸が押し上げ:業種別の動向
・業種別の設備稼働率では、自動車等、落ち込みの大きい耐久財の回復が急
■introduction
FRB発表の5月鉱工業生産指数は前月比1.2%(4月同0.7%)と市場予想(0.9%)を上回り、3ヵ月連続の上昇、前年比では7.6%の上昇となった。5月指数(103.5)の水準は、2008年11月(104.8)以来18ヵ月ぶりの高水準であるが、同指数のピークとなったリセッション入り時の2007年12月(112.4)を7.9%下回る(図表1)。
一方、設備稼働率は74.7%と前月(73.7%)から1%ポイント上昇、昨年6月(68.3%)をボトムに11ヵ月連続で上昇し、2008年10月(75.4%)以来の水準を回復した。前年比では6.2%ポイントの上昇となる。なお、長期的な平均稼働率水準(1972~2009年の平均)は80.6%(リセッション入り時の2007年12月も同値)であり、依然、5.9%ポイント下回っている。
鉱工業生産・稼働率とも順調な回復を見せているが、依然、リセッション入り前の水準を大きく下回り、設備投資の回復が本格化する水準にはない。また、低稼働率は、雇用統計とともにFRBの指摘する“資源利用の弛み”を示しており、金融緩和策の持続を示唆するものと言えよう。
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【5月米鉱工業生産~前月比1.2%と予想を上回り、3ヵ月連続の上昇】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
5月米鉱工業生産~前月比1.2%と予想を上回り、3ヵ月連続の上昇のレポート Topへ