- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国の5月経済統計
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・投資から消費への流れが継続
・インフレ懸念は和らぐも火種は残る
■introduction
中国では5月の主要経済指標が先週相次いで発表された。図表-1の需要動向を見ると、輸出額は前年同月比48.5%増と大幅な伸びを示し、消費動向を示す小売売上高も前年同月比18.7%増と前月の18.5%増加を上回った。一方、昨年大幅に増加した固定資産投資(都市部)は1-5月累計で前年同期比25.9%増と1-4月累計の26.1%増から減速した。
図表-2に示した固定資産投資の内訳を見ると、昨年大幅に増加した運輸倉庫や年初から増加していた不動産が若干寄与度を下げ、政府支出の大幅増加が見込まれる水利・環境管理が前月から若干寄与度を高めた。また、工業の寄与度も上昇したが、5月は海外からの直接投資が大幅に増加しており外資系企業の貢献が大きいと見られる。他方、4兆元の景気刺激策の期限切れが今年末に迫るなか、国有企業から私営企業への牽引役のバトンタッチが期待されているが、5月の私営企業の固定資産投資は伸び悩み(図表-3)、製造業購買担当者景気指数(PMI)も5月は53.9と前月から1.8ポイント悪化したことから、バトンタッチの進展はもう少し先になると見られる。
(2010年06月15日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月31日
2024年度生命保険決算の概要-利差益増により基礎利益は増加、国内債券は含み損だがほぼ問題なし -
2025年07月31日
米FOMC(25年7月)-市場予想通り、5会合連続で政策金利を据え置き。理事2名が利下げを主張し反対票 -
2025年07月31日
2025年4-6月期の実質GDP~前期比0.2%(年率1.0%)を予測~ -
2025年07月31日
学びたいを諦めさせない-高等教育の修学支援新制度の意義と今後の展望 -
2025年07月31日
米GDP(25年4-6月期)-前期比年率+3.0%と外需押上げからプラス転換、市場予想(+2.6%)も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国の5月経済統計】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の5月経済統計のレポート Topへ