- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策・市場の動き(12月)~2000年代初めと似てきた物価の様相、前回同様長期デフレの始まりか?
2009年12月04日
金融政策・市場の動き(12月)~2000年代初めと似てきた物価の様相、前回同様長期デフレの始まりか?
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 政府は11月の月例経済報告にてデフレ認定を行ったが、現在の物価情勢は2000年度の状況と似通った面がある。当時は以後長期にわたってデフレが続いたが、今回も大幅な需給ギャップや円高がデフレ圧力となり、長期化が避けられなさそうだ。
- (日銀金融政策)1日臨時の決定会合を開催し、0.1%の固定金利で3ヶ月の資金を全ての日銀適格担保で供給する新しいオペ導入を決定した。長めの資金供給を行なうことで、やや長めの金利のさらなる低下を促すことを通じて金融緩和の一段の強化を図る。今回の策はアナウンスメント効果、安全弁としての効果は期待できそうだが、政策は小粒で、円高反転、デフレを阻止させるほど大きな効果ない。
- (長期金利)日本は国債増発という需給面の懸念材料はあるが、景気2番底懸念、円高、デフレを材料に債券相場は堅調となっている。債券の高値警戒感はあるが良好な債券相場が引き続き低位安定を可能とするだろう。
- (為替)円高というよりもドル安が起こっており、日本サイドでこの流れを止めるのは難しい状況となっている。日銀の追加緩和策もドル安のトレンドを反転させる力はない。米国の雇用所得環境が急速な改善を示す可能性は低く、米超低金利長期化は残り、ドル安円高圧力が高い状況が続く。
(2009年12月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年10月27日
秋の夜長に市民と経済の主食を考える-農業と電力はこれからも日本の食欲を満たせるのか -
2025年10月27日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和6年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超 -
2025年10月27日
なぜ味噌汁は動くのか -
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融政策・市場の動き(12月)~2000年代初めと似てきた物価の様相、前回同様長期デフレの始まりか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き(12月)~2000年代初めと似てきた物価の様相、前回同様長期デフレの始まりか?のレポート Topへ











