- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の変化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------中国の環境対応の本格化
2--------日本の低炭素革命への挑戦
3--------変化の中に見える日本の成長ドライバー
■introduction
中国経済の変化というと、まず思い浮かぶのは鉄道、道路、住宅等のインフラの建設ラッシュであろう。実際、昨年11月に打ち出された4兆元(約53兆円)の景気対策の内訳を見ても7割以上がインフラ整備関連である。今年の固定資産投資(建設投資や設備投資の合計、都市部)は、前年同期比3割を超える大幅増加となっており、中国の経済成長を牽引している。
一方、建設ラッシュほど目立たぬものの、中国経済にはもうひとつの重要な変化がある。「世界の工場」として経済発展を遂げてきたマイナスの側面への対応、即ち公害・省エネ・環境対策の本格化である。中国政府は、資源多消費型の経済成長は資源の枯渇や価格高騰を招くため持続可能ではないとして、第11次5ケ年計画(2006年~2010年)では5年間で国内総生産(GDP)あたりのエネルギー消費量を20%削減することを目指している。前述の4兆元の景気対策でも、省エネ・汚染物質排出削減・生態環境
整備等に約5%の2100億元(約3兆円)が配分された。特に公害問題は住民の抗議が暴動に発展するケースが増え、中国政府も見過ごせなくなってきた。
また、この12月には、京都議定書後(2013年以降)の世界の温室効果ガスの排出量削減目標を決める第15回気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)がコペンハーゲンで開催される予定である。CO2排出量が世界の約2割に達する中国には、国際的にもプレッシャーがかかる。近々日本を抜き世界第2位の経済規模となるとみられる中国経済には、今後とも環境問題への積極的な取り組みを求める声が国際的に高まるだろう。
(2009年10月23日「基礎研マンスリー」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国経済の変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の変化のレポート Topへ