- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 企業行動に関するアンケート調査(2008年度)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・企業の今後3年間の成長率見通しは調査開始以来最低
・企業収益減少により大幅減少する設備投資・雇用
・採算レートは100円/ドル割れ
■introduction
4月22日に公表された2008年度の企業行動に関するアンケート調査によると、2009年度の予想実質成長率(全産業平均)は▲1.5%となり、ITバブル崩壊後の2001年度調査(▲0.4%)を下回り、調査開始以来、最低となった。前年度からの低下幅でも3.4%となり、2001年度調査の1.7%を大きく上回り過去最大となり、足元の景気悪化が深刻かつ急激であることを物語っている。企業の中期的な見通しを表す今後3年間の見通し(全産業平均)でも、0.2%となり、2001年度調査の0.6%を下回り、単年度予測同様、調査開始以来最低の水準となった。
業界需要の実質成長率見通し(全産業平均)は2009年度では▲2.7%、今後3年間では▲0.2%と、実質成長率同様、2001年度調査を下回り、調査開始以来最低の水準となった。前年度からの低下幅でも、▲4.2%となり、過去最大となった。
産業別にみると、2009年度の伸び率が製造業で▲3.4%、非製造業で▲1.7%となり、前年度調査からの低下幅はそれぞれ、5.0%、3.0%となり、非製造業に比べ、製造業の伸び率が大きく低下している。今後3年間の成長率については、製造業の伸び率は▲0.3%(前年度調査:1.7%)、非製造業▲0.2%(同:1.4%)となり、1998年度調査以来、10年ぶりに製造業の成長率見通しが非製造業を下回る結果となった。
製造業について内訳をみると、輸出ウェイトが高く、従来高い成長率を見通していた加工型製造業で前年度からの低下幅が2.6%(2.3%から▲0.3%)となり、伸び率の低下が顕著となっており、低下幅は電気機器で2.3%(2.7%から0.4%)、機械で3.3%(2.3%から▲1.1%)、自動車の大幅減産が続く輸送用機器で2.4%(1.2%から▲1.3%)となった。
(2009年04月23日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
桑畠 滋
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業行動に関するアンケート調査(2008年度)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業行動に関するアンケート調査(2008年度)のレポート Topへ