- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 医療は2年、介護は3年。
コラム
2009年04月08日
今年4月、3年に1度の介護報酬改定が行われた ―――― 。
わが国の社会保険制度の中でも、医療保険制度(健康保険制度)と介護保険制度はその基本的な制度骨格が近しい。被保険者からの保険料徴収と公費(税金)を財源として、治療や薬等の医療サービス、ホームヘルパーの訪問サービスや老人施設への入所等の介護サービスを給付するという単年度会計の仕組みである。
それぞれ給付に必要な財源を想定し、それを保険料や公費として準備することになるが、その必要な財源を算出する基礎になるのが、医療サービス、介護サービスの「単価」である。制度ではそれぞれ診療報酬、介護報酬と呼ばれ、手術をしたら○○点、ヘルパーさんが来てくれたら△△単位、これに10円程度を掛けた値段である。
これらは数年に一度、「時の経済情勢、治療方法の進化や新薬の登場、ケア技術の向上などを適切に反映させるため」として見直しが行われる。それが報酬改定である。報酬改定の具体的な中身には様々な議論があるところであるが、今回は、診療報酬改定と介護報酬改定の絶妙な“ズレ”に着目したい。
診療報酬改定は2年ごと、介護報酬改定は3年ごとに行われている。診療報酬改定は西暦の偶数年に行われ次回は来年2010年4月、介護報酬改定は今年行われたので次は3年後の2012年である。つまり、6年ごとに同時に改定(図①)、次の年は両制度とも一休み(②)、それから診療報酬(③)、介護報酬(④)、診療報酬(⑤)の順に改定され、翌々年の同時改定の前に両制度が揃って準備(⑥)、というサイクルを繰り返すのである。
わが国の社会保険制度の中でも、医療保険制度(健康保険制度)と介護保険制度はその基本的な制度骨格が近しい。被保険者からの保険料徴収と公費(税金)を財源として、治療や薬等の医療サービス、ホームヘルパーの訪問サービスや老人施設への入所等の介護サービスを給付するという単年度会計の仕組みである。
それぞれ給付に必要な財源を想定し、それを保険料や公費として準備することになるが、その必要な財源を算出する基礎になるのが、医療サービス、介護サービスの「単価」である。制度ではそれぞれ診療報酬、介護報酬と呼ばれ、手術をしたら○○点、ヘルパーさんが来てくれたら△△単位、これに10円程度を掛けた値段である。
これらは数年に一度、「時の経済情勢、治療方法の進化や新薬の登場、ケア技術の向上などを適切に反映させるため」として見直しが行われる。それが報酬改定である。報酬改定の具体的な中身には様々な議論があるところであるが、今回は、診療報酬改定と介護報酬改定の絶妙な“ズレ”に着目したい。
診療報酬改定は2年ごと、介護報酬改定は3年ごとに行われている。診療報酬改定は西暦の偶数年に行われ次回は来年2010年4月、介護報酬改定は今年行われたので次は3年後の2012年である。つまり、6年ごとに同時に改定(図①)、次の年は両制度とも一休み(②)、それから診療報酬(③)、介護報酬(④)、診療報酬(⑤)の順に改定され、翌々年の同時改定の前に両制度が揃って準備(⑥)、というサイクルを繰り返すのである。
意図的か、偶然か、このサイクルを利用して両制度は様々な変化を遂げている(と思われる)。医療保険制度に導入したい仕組みを介護報酬改定でまず“試し打ち”。うまくいかなかったら次の診療報酬改定では“その駒は出さない”という具合である。その逆もまた然り。また、“ガラガラポン”したいときは6年待てばそのタイミングはやってくる。
入院患者や入所者の状態区分による報酬の設定(介護から医療へ)、長期入院・入所の居住費食費の自己負担化(介護から医療へ)などが主なものである。個々の改定内容の評価は別問題として、この両制度の絶妙な“協力関係”はしばらく続くと思われる。
次の介護報酬改定の予測を立てるには ―――― 来年2010年4月の診療報酬改定、特に後期高齢者医療の改定内容も一つのヒントになるだろう。
入院患者や入所者の状態区分による報酬の設定(介護から医療へ)、長期入院・入所の居住費食費の自己負担化(介護から医療へ)などが主なものである。個々の改定内容の評価は別問題として、この両制度の絶妙な“協力関係”はしばらく続くと思われる。
次の介護報酬改定の予測を立てるには ―――― 来年2010年4月の診療報酬改定、特に後期高齢者医療の改定内容も一つのヒントになるだろう。
(2009年04月08日「研究員の眼」)
阿部 崇
阿部 崇のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【医療は2年、介護は3年。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療は2年、介護は3年。のレポート Topへ