- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- RMBSの金利上昇による影響
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.RMBSの特徴
2.金利上昇による影響
3.おわりに
■introduction
RMBS(Residential Mortgage Backed Securities、住宅ローン債権担保証券)とは、金融機関等が融資した住宅ローンをまとめ、債券として発行する証券化商品である。これは、通常の債券と同様に元本・クーポンはあらかじめ確定するが、償還期日は確定しない。償還期日は住宅ローンの期日であるが、住宅ローン債務者はいつでも自由に期限前返済(以下、プリペイメント)する権利を持っているため、その期日は住宅ローン債務者のプリペイメント動向に依存することになるからである。
債券の価格や利回りは、元本・クーポン・償還期日の3つが決まれば、計算することができる。よって、償還期日が決まっていないRMBSの価格を、通常の債券と同様に評価する場合、何らかの方法で償還期日を予測する必要がある。それには、住宅ローン債務者のプリペイメントが、どのくらいの割合で起こるか(プリペイメント率)を予測できれば良い。
このプリペイメント率を予測するには、過去に発生したプリペイメント率を分析する必要があるが、RMBSの代表的な銘柄である住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)からは、1996年5月以降のプリペイメント率に関するデータが公表されている。そのデータを分析する前に、プリペイメント率は主に次の2つの要因で発生しているものと考えられる。
(1)契約期間による影響
住宅ローン契約当初、債務者は余裕資金がないためプリペイメントは発生しにくいが、契約期間の経過とともに余裕資金が貯まり、プリペイメント率が上昇していく。ただし、ある程度の期間(5年程度)をピークとし、その後のプリペイメント率は低下、または横ばいとなる。
(2)金利低下による影響
金利が低下すると、住宅ローン債務者は他社ローンへ借り換えた方が有利となるため、プリペイメント率は上昇する。
そこで、弊社が開発したプリペイメントモデルにより、(1)と(2)に要因分解した結果を図表-1に示す。実際のプリペイメント率((1)+(2))と、金利の影響を除去したプリペイメント率(1)との差が、金利低下による影響(2)となる。実際のプリペイメント率より、金利の影響を除去したプリペイメント率の方が低いのは、データ公表期間である1996年5月以降が概ね金利低下局面であったことによる。
(2008年03月26日「基礎研マンスリー」)
千田 英明
千田 英明のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/03/07 | マイナス金利下における国内債券運用 | 千田 英明 | 基礎研レポート |
2016/11/04 | マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/10/17 | 収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | 研究員の眼 |
2016/06/28 | マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~ | 千田 英明 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【RMBSの金利上昇による影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
RMBSの金利上昇による影響のレポート Topへ