- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 地域間所得格差の拡大は続くのか?
コラム
2008年03月17日
しかし、地域間所得格差の変動を戦後50年間という時間的視野で捉えると、格差拡大という認識は大きく揺らぐことになる。それどころか、1990年代末までの「就業者1人当たり県内総生産」については、一時的には格差が拡大する時期を伴いながらも、長期的には地域間格差が縮小してきたと言える。これまでも格差拡大が5年程度続くことはあったが、当該期間における拡大幅よりも、格差縮小期の縮小幅の方が大きかったからである。
通常、地方圏の「就業者1人当たり県内総生産」が大都市圏よりも低いのは、1人当たりの機械・設備の水準や質が低かったり、生産技術・生産様式に効率的でない部分があったりするからである。言い換えると、機械・設備の増強、高い技術や効率的な生産様式の移入・模倣によって、格差を縮小させることができるし、実際にそのような取り組みが行われてきたのである。
他方、新たな需要の発掘や新しい産業の台頭などの面で先行するのが大都市圏という構図も依然続いている。当然ながら、地方圏が遅れをとった時期には、地域間格差は拡大する。それでも、長期的には格差が縮小してきたのは、その後は地方圏が遅れを取り戻してきたからにほかならない。
もちろん、2000年代入り後に続いてきた格差拡大傾向が、これまでと同様に反転して、長期の縮小トレンドへと回帰することが保証されているわけではない。それだからこそ、地域間格差の行方について、常に正しい事実を知ろうとする姿勢が必要であろう。
例えば、都道府県別の所得水準を知ることのできる統計としては、「県民経済計算」統計のほかに、「毎月勤労統計調査(地方調査)」がある。速報性に優れたこの統計においても、1年間の現金給与総額に関する地域間格差は2006年まで4年連続で拡大している。ただし、2007年に関しては、すでに10月までの実績値が公表されており、10カ月間のデータに基づいて計算すると、地域間格差は僅かながらも縮小している。
「県民経済計算」ベースの2007年度実績値が判明するのは2年先であり、格差拡大に歯止めがかかったのかどうか、現時点で判断するのは時期尚早かもしれない。しかし、こうした足元での変化の可能性と、過去の長期的なトレンドとを併せて考えれば、定説化しつつある「地域間格差拡大」が今後も続いていく揺るぎない真実とは言えないことだけは確かである。
通常、地方圏の「就業者1人当たり県内総生産」が大都市圏よりも低いのは、1人当たりの機械・設備の水準や質が低かったり、生産技術・生産様式に効率的でない部分があったりするからである。言い換えると、機械・設備の増強、高い技術や効率的な生産様式の移入・模倣によって、格差を縮小させることができるし、実際にそのような取り組みが行われてきたのである。
他方、新たな需要の発掘や新しい産業の台頭などの面で先行するのが大都市圏という構図も依然続いている。当然ながら、地方圏が遅れをとった時期には、地域間格差は拡大する。それでも、長期的には格差が縮小してきたのは、その後は地方圏が遅れを取り戻してきたからにほかならない。
もちろん、2000年代入り後に続いてきた格差拡大傾向が、これまでと同様に反転して、長期の縮小トレンドへと回帰することが保証されているわけではない。それだからこそ、地域間格差の行方について、常に正しい事実を知ろうとする姿勢が必要であろう。
例えば、都道府県別の所得水準を知ることのできる統計としては、「県民経済計算」統計のほかに、「毎月勤労統計調査(地方調査)」がある。速報性に優れたこの統計においても、1年間の現金給与総額に関する地域間格差は2006年まで4年連続で拡大している。ただし、2007年に関しては、すでに10月までの実績値が公表されており、10カ月間のデータに基づいて計算すると、地域間格差は僅かながらも縮小している。
「県民経済計算」ベースの2007年度実績値が判明するのは2年先であり、格差拡大に歯止めがかかったのかどうか、現時点で判断するのは時期尚早かもしれない。しかし、こうした足元での変化の可能性と、過去の長期的なトレンドとを併せて考えれば、定説化しつつある「地域間格差拡大」が今後も続いていく揺るぎない真実とは言えないことだけは確かである。
(2008年03月17日「エコノミストの眼」)
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地域間所得格差の拡大は続くのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地域間所得格差の拡大は続くのか?のレポート Topへ