- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護 >
- 元気になる高齢者~ある地域密着型特養の挑戦~
コラム
2008年03月06日
入所型の介護保険サービスとして利用希望者が後を絶たない介護老人福祉施設。老人福祉法では特別養護老人ホームと呼ばれており、現在、全国に5,700箇所程度存在する。70床、100床といった大型施設も多い中、平成18年の介護保険制度改正を機に新たに登場した地域密着型介護老人福祉施設(以下地域密着型特養という)では、従来の大規模施設のイメージとは正反対に、少人数ケアへの挑戦をはじめている。地域密着型特養と従来型特養との違いは、小規模性、地域に根ざした立地性、指定監督が市町村単位となった点などがあげられるが、実際に訪問してみると規模の改革による生活環境の変化は著しく、利用者の生活や身体状態に与える影響が非常に大きいことに驚かされる。
例えば、「食べること」の一連のケアを通して、小規模化すると利用者の生活がどのように変わるのかを訪ねた地域密着型特養の様子からレポートする。
従来の大規模施設であれば、時間になると利用者は大きな食堂に集合し、栄養士が考え、調理師が作ったバランスのとれた食事が調理室の中から運ばれてくる。ある程度の時間制限はやむを得ないと認識される中で、必要な人にはケアワーカーによる食事介助が行われ、栄養摂取量も怠りなく管理してくれる。
いっぽう、7名を1ユニットとして運営するこの施設では、一般家庭のしつらえに近い少し広めのダイニングキッチンで、利用者一人ひとりの都合に合わせた時間帯に各々の食事がはじまる。調理室から運ばれてくる大規模施設とは違い、料理は利用者のすぐ側にあるオープンキッチンで職員が作る。利用者はリビングで過ごしながら、調理する音や匂いを身体中で感じながら、もうすぐ食事の時間になることを知る。この何気ない日常の営みが、障害を持った高齢者にどのような影響を与えるかというと、若い職員のおぼつかない手つきを見ながら、利用者は自ら調理に手を出したくてウズウズしてくるのである。立ち上がれないはずのその人が立ち上がり、歩けないはずの人が歩き出す。お米を洗う、ジャガイモの皮を剥く。長年主婦をやっていた利用者の中には、部分的なことなら まだまだ出来ることが沢山あるという。料理が苦手な若い職員は、利用者の指導のもとに家庭料理をひとつずつ覚えていき、どちらがケアされる立場なのかと施設長は首をかしげる。一般家庭に近い空間の中だからこそ お年寄りは自分が食べたいものを考えたり、家事に手を出したりする機会が増えていく。主体性は自然に高められ、“自分にもできること”を通じた役割意識や張り合いがお年寄りをどんどん元気にさせていくのかもしれない。
大型施設では、食事の前後にある多くのイベントとは切り離されてしまうため、お年寄りにとっての食の生活は、単に「食べる」という行為だけが残ることになる。「決められた時間」、「決められた場所」で大集合して食べていた生活は、小規模施設になることによって、職員と一緒に食材を買いに出かけ、すれ違った地域の人と挨拶を交わし、新鮮な魚を選んだり財布を出して支払いをしたりするアクティビティの連続へと様変わりする。大規模施設に必ずつくらなければならない機能回復訓練室(リハビリ室)で、いくらやっても立てるようにならなかった利用者が、台所にある包丁を握りたいと思うだけで立ち上がれるようになるのは不思議だが、いかに人間にとって動機付けが重要であるかの証明でもある。この、暮らしを通じた生活リハビリの概念が広がれば、社会的な経費の無駄遣いはもう少し解消できるのかもしれないと考えさせられた訪問だった。
ところで、最後に施設長から聞いた話は経営者としての悲鳴である。
どんどん若返りはじめる利用者は、施設全体の平均要介護度を従来よりも1.0近く下げてしまった。これは、お年寄りが元気になったことを示すと同時に、施設の収入を大幅に減収させたことを示す。良い環境と良いケアがお年寄りを元気にするのに、介護保険制度には成功報酬という概念は存在しないのである。
※ このレポートは、訪問した地域密着型特養の様子について特定施設の取り組みとして紹介したもので、地域密着型特養全体の標準を示すものではありません。
例えば、「食べること」の一連のケアを通して、小規模化すると利用者の生活がどのように変わるのかを訪ねた地域密着型特養の様子からレポートする。
従来の大規模施設であれば、時間になると利用者は大きな食堂に集合し、栄養士が考え、調理師が作ったバランスのとれた食事が調理室の中から運ばれてくる。ある程度の時間制限はやむを得ないと認識される中で、必要な人にはケアワーカーによる食事介助が行われ、栄養摂取量も怠りなく管理してくれる。
いっぽう、7名を1ユニットとして運営するこの施設では、一般家庭のしつらえに近い少し広めのダイニングキッチンで、利用者一人ひとりの都合に合わせた時間帯に各々の食事がはじまる。調理室から運ばれてくる大規模施設とは違い、料理は利用者のすぐ側にあるオープンキッチンで職員が作る。利用者はリビングで過ごしながら、調理する音や匂いを身体中で感じながら、もうすぐ食事の時間になることを知る。この何気ない日常の営みが、障害を持った高齢者にどのような影響を与えるかというと、若い職員のおぼつかない手つきを見ながら、利用者は自ら調理に手を出したくてウズウズしてくるのである。立ち上がれないはずのその人が立ち上がり、歩けないはずの人が歩き出す。お米を洗う、ジャガイモの皮を剥く。長年主婦をやっていた利用者の中には、部分的なことなら まだまだ出来ることが沢山あるという。料理が苦手な若い職員は、利用者の指導のもとに家庭料理をひとつずつ覚えていき、どちらがケアされる立場なのかと施設長は首をかしげる。一般家庭に近い空間の中だからこそ お年寄りは自分が食べたいものを考えたり、家事に手を出したりする機会が増えていく。主体性は自然に高められ、“自分にもできること”を通じた役割意識や張り合いがお年寄りをどんどん元気にさせていくのかもしれない。
大型施設では、食事の前後にある多くのイベントとは切り離されてしまうため、お年寄りにとっての食の生活は、単に「食べる」という行為だけが残ることになる。「決められた時間」、「決められた場所」で大集合して食べていた生活は、小規模施設になることによって、職員と一緒に食材を買いに出かけ、すれ違った地域の人と挨拶を交わし、新鮮な魚を選んだり財布を出して支払いをしたりするアクティビティの連続へと様変わりする。大規模施設に必ずつくらなければならない機能回復訓練室(リハビリ室)で、いくらやっても立てるようにならなかった利用者が、台所にある包丁を握りたいと思うだけで立ち上がれるようになるのは不思議だが、いかに人間にとって動機付けが重要であるかの証明でもある。この、暮らしを通じた生活リハビリの概念が広がれば、社会的な経費の無駄遣いはもう少し解消できるのかもしれないと考えさせられた訪問だった。
ところで、最後に施設長から聞いた話は経営者としての悲鳴である。
どんどん若返りはじめる利用者は、施設全体の平均要介護度を従来よりも1.0近く下げてしまった。これは、お年寄りが元気になったことを示すと同時に、施設の収入を大幅に減収させたことを示す。良い環境と良いケアがお年寄りを元気にするのに、介護保険制度には成功報酬という概念は存在しないのである。
※ このレポートは、訪問した地域密着型特養の様子について特定施設の取り組みとして紹介したもので、地域密着型特養全体の標準を示すものではありません。
(2008年03月06日「研究員の眼」)
山梨 恵子
山梨 恵子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/09/07 | 「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/08/12 | 地域で活かす!地域が変わる! 運営推進会議でまちづくり | 山梨 恵子 | 研究員の眼 |
2015/07/07 | グループホームのチャレンジ-地域支援機能拡充への期待 | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/07/03 | 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて | 山梨 恵子 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【元気になる高齢者~ある地域密着型特養の挑戦~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
元気になる高齢者~ある地域密着型特養の挑戦~のレポート Topへ