- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 地域経済動向~全国的に悪化する消費者マインド
2008年02月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2月の「地域経済動向」(内閣府)は、東北、北関東、北陸の3地域の景況判断を前回調査(2007年11月時点)よりも下方修正した。判断を上方修正した地域はなく、足元の地域景気は減速感が強まっている。
- 内閣府の消費者態度指数(季節調整値)は、2006年12月以降、4期連続で低下している。2007年後半にかけて、全国的に、企業の景況感と、家計の消費者マインドの悪化傾向が鮮明になってきている。
- 賃金の伸び悩み、制度改正による負担増が、家計の可処分所得を押し下げていることに加え、最近の急激な物価上昇も、消費者マインド悪化の原因のひとつとなっていると考えられる。
- 消費者マインドが全国的に悪化していることから、消費が低迷する可能性も高まっていると考えられる。米国経済の急減速による輸出の鈍化により、企業部門の低迷が予想されるなかで、消費も落ち込むようであれば、日本経済の景気後退局面入りが、ますます現実味を帯びてくることになろう。
(2008年02月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
篠原 哲のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地域経済動向~全国的に悪化する消費者マインド】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地域経済動向~全国的に悪化する消費者マインドのレポート Topへ