- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金運営の新潮流を読み解く5 2会計の時価主義化、運用変革で対応した米英蘭
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.2会計の時価主義化、運用変革で対応した米英蘭:確定給付年金制度の存続は可能
2.財務会計の時価主義化:即時認識と期間ごとの割引率
3.積立基準でも時価主義化:債務評価軸に公正価値へ
4.資産運用における対応:LDI と運用多様化が浸透
5.日本への示唆:非継続基準の債務をより時価に
■introduction
昨今、日本の年金基金運営に携わる人々の口の端に上っている話題として、財務会計基準の即時認識への移行がある。その対象は数理計算上の差異だけでなく、米国のように年金資産・債務のすべての価格変動に広がろうとしている。ただ、筆者が強く注意を促したいのは、即時認識にみられるような時価主義的な会計基準への動きが、財務会計だけではなく積立基準の会計にもみられることである。では、時価主義的な会計基準に年金制度としてどう対応できるのだろうか。本稿では、世界的に見て確定給付企業年金の運用資産規模が最も大きな米国、英国、オランダに絞って、まず財務会計基準、次いで積立基準の会計における時価主義化の動き、さらに、3 カ国の企業年金が特に資産運用面でどのように対応してきたかを紹介し、結びとして日本への示唆を簡単に述べる。
(2008年02月18日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
臼杵 政治
臼杵 政治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/03/02 | 米国の金融規制改革法の影響~資産運用への示唆 | 臼杵 政治 | ニッセイ景況アンケート |
2011/02/25 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | 基礎研マンスリー |
2011/02/01 | 年金基金は長期投資家か(2) | 臼杵 政治 | ニッセイ年金ストラテジー |
2011/01/24 | 終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | ジェロントロジーレポート |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金運営の新潮流を読み解く5 2会計の時価主義化、運用変革で対応した米英蘭】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金運営の新潮流を読み解く5 2会計の時価主義化、運用変革で対応した米英蘭のレポート Topへ