- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 世界の税制改革の流れを振り返って
コラム
2006年05月29日
1.所得税中心の税体系は時代遅れ? 今年は、日本の消費税率が5%に引き上げられた1997年からちょうど10年目に当たる。古い話になるが、単一税率に基づく付加価値税型の消費税としては、1980年代には「一般消費税」や「売上税」の呼称の新税導入が試みられたこともあったが、その時には国民の十分な賛同が得られずに廃案となっている。再度仕切り直しが行われて、現在の「消費税」が創設されたのが1989年であり、当時の消費税率は3%であった。 このように書くと、所得税中心の税収構造は先進的ではないような印象を受けるかもしれないが、むしろ逆の側面がある。税務行政、徴税のフィージビリティという観点から見ると、所得税は個人の事情を考慮して各種の控除が適用される複雑な税制であるから、そのような税制と税務当局に対する国民の信頼と社会の安定がなければ、所得税中心の税収構造など成立しない。 この条件が満たされなければ、税は「取れるところから取る」という構造になり易い。事実、現在でも途上国の多くは、関税や輸出入取引に対する課税、公営企業からの税外収入にかなりの部分を依存している。もちろん、特定の経済的取引のみを課税対象とするような税体系は経済発展の阻害要因になりかねないから、途上国がテイクオフする過程では改革への力が働く。言うまでもなく、企業活動がグローバル化している現代においては、法人税も国際競争にさらされている。加えて、経済発展の最中にある国の場合は、外国からの資本流入を歓迎する立場にあるから、法人税率が高く設定されることは考えられない。所得を課税対象とするという意味では個人所得課税も法人所得課税との調和が問われ、高い個人所得税率は忌避される。実際、新興経済国の税収構造を見ると、個人所得税や法人税のウエイトが高いことは少なく、経済発展のかなり早い段階から付加価値税が導入されていることが多い。所得税中心の税収構造を経験することなく、付加価値税中心への移行を目指すと言ってもよいかもしれない。 日本では所得税が今でも重要な存在であること、かつては所得税中心の税収構造であったことは、それを許さないような力が外部から働くことはなかったという意味では幸運だったと言えるであろう。そして、複雑な税制が行政的に執行できる、できたという意味では、社会の成熟度を誇ってよいのかもしれない。 2.過去20年間の税制改革の潮流 ところで、オーストラリアが2000年に付加価値税型の財・サービス税を導入したことによって、先進国の中央政府レベルで付加価値税型の消費税制を導入していない国は、もはや米国のみとなっている。 しかし、過去20年間を振り返ると、世界各国の税制改革の潮流を作ったのも、また米国である。その契機になったのは「1986年租税改革法」である。改革の柱は、課税ベースの拡大、個人所得税における最高税率の引き下げと累進構造の緩和、法人課税における法定税率の引き下げと法定償却制度の簡素化である。その改革による効果、あるいは改革の主目的をひとひとで表せば、効率性の改善である。 米国の「1986年租税改革法」を範とする税制改革の動きが各国で続いた背景には、当時の先進諸国が、2度のオイルショックを経て、生産性上昇や経済活動における効率性をより重視するようになっていたことが挙げられる。また、80年代以降に国際的な資本取引の自由化が進展し、企業活動のグローバル化が加速したため、税制面において国際競争上の力が強まったことも影響している。特に、法人税率に関しては、新興経済国も含めて、国際的な引き下げ競争が今なお続いている。 国際的に見た租税負担率が低い米国が効率性重視の税制改革にいち早く着手したのは、連邦レベルでの付加価値税を導入していないことと無関係ではない。税収の柱である所得税は累進税制に拠っているからである。86年改革において、税率が引き下げられたこと、それに伴う減収効果が課税ベースの拡大によって相殺されたことは、既に述べたとおりである。 効率性重視と税収確保を両立させるために、課税ベースの拡大によって税率引き下げによる減収を補うというこの方法は、日本の所得税改革においては、今後も適用される余地があるだろう。具体的には、政府税調などが給与所得控除をはじめとする各種の所得控除の圧縮を提唱している。 しかし、税制の設計に際しては、効率性だけに配慮すればよいというものではないはずである。言うまでもなく、累進税制には所得再分配効果を通じて、公平性を確保するという重要な役割がある。もちろん、結果の平等を求め過ぎて、再分配の対象となる社会全体のパイが極端に小さくなってしまう事態は避けなければならない。それと同じように、大きなパイが焼き上がりさえすれば、パイの分配のされ方にはどれほど大きな格差があっても構わないということにはならないであろう。 過去20年間の世界的な税制改革においては、これらの問題が存在することは認識されつつも、敢えて触れられてこなかった気がしてならない。今後、高齢化が更に進行していくことを考えると、従来に増して効率性と公平性の両方が税制にも求められるのではないだろうか。すなわち、単純な意味での効率性一辺倒の改革を超えることが必要なはずである。出来れば、その新しい税制改革の途を切り開くのが日本であることを願いたい。 |
(2006年05月29日「エコノミストの眼」)
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世界の税制改革の流れを振り返って】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界の税制改革の流れを振り返ってのレポート Topへ