- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 歳出削減に向けての課題
2005年09月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2005年度当初予算の段階で、国(一般会計)の財政収支の赤字は34.4兆円、プライマリーバランス赤字は15.9兆円となっている。このような赤字が続くのは、税収が落ち込む一方で、歳出の大幅な削減が実現できないことにも、その原因がある。
- 歳出項目のなかでも、国債費の削減は困難であり、地方交付税の削減も、直ちに国と地方の赤字の改善には結びつかない可能性もある。このようななかで財政の歳出総額を抑制していくためには、歳出増加の最大の要因となっている社会保障給付費の伸びを抑制していくことが重要となる。
- 経済財政諮問会議では、社会保障給付費の伸びを名目成長率以下に抑えて管理するという方法も議論の場に上がってきている。財政再建という観点から、歳出総額の削減を実現していくためには、歳出項目全般について効率化を図っていくことに加え、経済規模に見合った範囲で社会保障給付の規模を管理していく、という方向性も必要になってくると考えられる。
(2005年09月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
篠原 哲のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
| 2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
| 2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【歳出削減に向けての課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
歳出削減に向けての課題のレポート Topへ











