- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 短観速報~景況感改善だが、企業収益の先行きには不安も
2005年07月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<6月短観~景況感が3期ぶりに改善>
- 業況判断DIは大企業・製造業で18(前回3月調査14)と3期ぶりに改善した。2期連続で横這いだった大企業・非製造業も15(前回3月調査11)と3期ぶりに改善した。先行きについては製造業、非製造業ともに▲1ポイントの小幅悪化が見込まれている。
- 企業収益が好調であることが景況感改善の主因である。製造業については円安傾向にあること、非製造業については雇用・所得環境の改善に伴う個人消費の持ち直しが景況感改善に寄与したと見られる。
- 今後の景気を占う上で鍵となるのは企業収益の動向である。2005年度の経常利益計画は上期減益の後、下期に二桁増益となっている。下期にV字型回復となる理由は、輸出の回復と利益率の改善だが、輸出が早期に持ち直すかどうかは不透明であり、原材料価格高騰に伴う交易条件の悪化が利益率を下押しし続ける可能性もある。
- 好調な企業収益を背景として今回の短観では明確な景況感の改善、設備投資計画の大幅な上方修正が見られた。しかし、年度下期の企業収益急回復のシナリオが崩れた場合には、このような前向きの循環が途切れてしまう恐れもあるだろう。
(2005年07月01日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/25 | Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (August 2025) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 消費者物価(全国25年7月)-コアCPIは8月に3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/20 | 貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/18 | 2025・2026年度経済見通し(25年8月) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【短観速報~景況感改善だが、企業収益の先行きには不安も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
短観速報~景況感改善だが、企業収益の先行きには不安ものレポート Topへ