- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 財政再建と増税
2005年01月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 「改革と展望-2004年度改定-」では、2012年度において国と地方のプライマリーバランスの黒字化を達成する姿が示された。しかし、これは高い成長率や厳しい歳出削減を前提としており、想定どおりの姿が実現しない可能性も高い。財政再建に向けては、ゆくゆくは消費税率の引き上げに代表される大規模な増税が避けられないだろう。
- 一方で、増税は景気やデフレを悪化させることになる。そのため、財政再建のみを目的として、やみくもに大規模な増税を実施するのは、景気への影響を考えると現実的ではない。増税の実施に際しては、経済環境や景気動向への充分な配慮が不可欠となる。
- 経済状況等を踏まえると、2010年頃にようやく2%程度の消費税率の引き上げが可能になるものと考える。その結果、国と地方プライマリーバランス黒字の達成の実現は、再度の消費税の引き上げが可能となる2010年代後半までずれ込むことになる可能性もある。しかし、優先されるべき経済や景気動向に対する影響をも考慮すると、たとえ黒字化の達成時期を数年ほど先送りしてでも、経済を急激に悪化させない速度と規模での増税によって、財政再建を図っていくべきではないだろうか。
(2005年01月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
篠原 哲のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【財政再建と増税】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
財政再建と増税のレポート Topへ