- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融・為替市場の動き/米国で修正が進む金利先高観、日本は?
2003年10月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今月の日銀ウォッチ>
- 日銀は「時間軸効果」の修復に全力をあげている。福井総裁は量的緩和の解除条件として、消費者物価で特殊要因は除いて判断するという新たな考えに言及、また「出口政策」についても当面封印するとの見解を示した。
- 消費者物価は8月前年比-0.1%と、これまでの日銀の想定以上に早く下落率が縮小している。10月31日に公表される「経済・物価の将来展望とリスク評価」で、物価の予測数値がプラスで示されるのかが注目点。
<金融・為替市場の動き>
- 景気回復期待が根強い中、金利先高観が急速に解消するようなシナリオは想定しづらいものの、半期明け(10月)以降は相場撹乱要素が除去され、債券相場が次第に安定を取り戻す可能性は高いと思われる。
- 日米間の景況格差が大幅に拡大するといった新たな円買い要因が出現しない限り、これ以上介入だけを材料に円の急伸を期待するのは、やや無理があるだろう。
<トピックス:米国で修正が進む金利先高観、日本は?>
- 米国では過度の金利先高観が修正され、長期金利の安定と低下につながっている。一方、日本では目先の景気回復を材料に、金利先高観の修正が遅れている
- 日本でも今後、株価と米国次第で現状のコンセンサスである「次は利上げ、時期はいつ」といった金利先高期待が後退し、長期金利が徐々に安定に向かう可能性はあろう。
(2003年10月03日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一

新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【金融・為替市場の動き/米国で修正が進む金利先高観、日本は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融・為替市場の動き/米国で修正が進む金利先高観、日本は?のレポート Topへ