- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 外国人投資家の存在感が増した国内株式市場
■introduction
95年から続いた円安トレンドは、ロシア金融危機やヘッジファンドのロングターム・キャピタル・マネジメントの破綻に端を発する国際金融市場の混乱によって一段落したようである。98年8月に147円台を示現後にドル安方向に振れ、10月にはヘッジファンドがポジションを手仕舞ったこともあって、ドルは急落した。
その過程で、東京株式市場では、ここ2年ほど「二極化」相場の主役を演じてきた国際優良株が急落した。国際優良株は外国人持株比率が高いことが知られているが、先般の株価下落時には「外人売り」が大きな注目を集めたのである。そこで、わが国の株式市場で存在感を増している外国人投資家の投資動向を調べてみる。
実は、外国人投資家が影響を強めてきたのは最近のことだけではない(図表-1)。バブル崩壊後の90年代に入り、保有・売買ともにウエイトを高めてきたのである。さらに過去を顧みるに、80年代前半にPER(株価/1株当たり利益)を投資尺度として持ち込み、電機株に注目したのは外国人投資家であった。一方、80年代後半の株価急騰局面では、外国人投資家は日本株投資を抑制した。合理的尺度で説明できない投資を避けたのであろう。このように外国人投資家は、時として、国内投資家と異なった投資行動をとるのである。
このレポートの関連カテゴリ
遅澤 秀一
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月08日
2020年大阪府/転入超過数は前年の1.7倍 転入超過貢献エリアはどこなのか?―新型コロナ人口動態解説(4) -
2021年03月08日
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し -
2021年03月08日
米雇用統計(21年2月)-雇用者数(前月比)は+37.9万人と4ヵ月ぶりの高い伸び、市場予想も大幅に上回る -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【外国人投資家の存在感が増した国内株式市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国人投資家の存在感が増した国内株式市場のレポート Topへ