- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- 外国人投資家の存在感が増した国内株式市場
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
95年から続いた円安トレンドは、ロシア金融危機やヘッジファンドのロングターム・キャピタル・マネジメントの破綻に端を発する国際金融市場の混乱によって一段落したようである。98年8月に147円台を示現後にドル安方向に振れ、10月にはヘッジファンドがポジションを手仕舞ったこともあって、ドルは急落した。
その過程で、東京株式市場では、ここ2年ほど「二極化」相場の主役を演じてきた国際優良株が急落した。国際優良株は外国人持株比率が高いことが知られているが、先般の株価下落時には「外人売り」が大きな注目を集めたのである。そこで、わが国の株式市場で存在感を増している外国人投資家の投資動向を調べてみる。
実は、外国人投資家が影響を強めてきたのは最近のことだけではない(図表-1)。バブル崩壊後の90年代に入り、保有・売買ともにウエイトを高めてきたのである。さらに過去を顧みるに、80年代前半にPER(株価/1株当たり利益)を投資尺度として持ち込み、電機株に注目したのは外国人投資家であった。一方、80年代後半の株価急騰局面では、外国人投資家は日本株投資を抑制した。合理的尺度で説明できない投資を避けたのであろう。このように外国人投資家は、時として、国内投資家と異なった投資行動をとるのである。
(1998年12月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
遅澤 秀一
遅澤 秀一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2014/05/07 | バリュー株ファンドのパフォーマンスの相違と要因分解について | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2013/12/02 | クール・ジャパン戦略について - われわれは失われた20年間に何を得たのか - | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 | 
| 2013/08/05 | 日本株式市場のバブル局面を比較する | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2013/07/17 | なぜ昔の製造業の現場は力があったのか | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【外国人投資家の存在感が増した国内株式市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国人投資家の存在感が増した国内株式市場のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                 
             
                     
					


