- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 社会保障問題を考える視点
社会保障の制度整備は、近代国家のほとんどすべてにおいて、常に政策論争の対象となってきた。しかしながら近年、世界中の多くの国で従来以上に、この社会保障をめぐる政策論争が活発化している。基本的な認識は、財政赤字の拡大が急速に進み、また人口の年令構成変化が見込まれているなかで、今日の制度(公的年金や医療・介護制度)がもはや完全に維持可能性を失っている、という点にある。
日本において、こうした社会保障改革は、他の先進工業国以上の緊急性と重要性をもっている。経済の悪化を反映して財政赤字の拡大が急速に進んでおり、人口構成の変化も他に例を見ないようなスピードで進む。またそもそも、経済の悪化自体が、現在の財政破綻状況とそこから来る将来の生活に対する先行き不安から生じた、という側面がある。政府と民間の役割分担の見直しとも絡み、経済再生の一環としての社会保障制度改革が、政策上新しい争点になろうとしている。
しかしながら、そもそも社会保障に絡む議論は細部の技術論が先行しがちで、その骨格が見えにくい傾向がある。年金や介護といった問題に、ある程度の技術議論が必要としても、より基本的な視点を踏まえた検討が不可欠であろうことは言うまでもない。そこで本論では、今日の社会保障問題の基本的な背景を検討する。そうすることによって、改革の基本的な方向を考えるヒントが得られると考える。
竹中 平蔵
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【社会保障問題を考える視点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障問題を考える視点のレポート Topへ