- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 政策危機と経済論議
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
90年代の日本経済に対しては、「失われた十年」という表現が聞かれるようになった。この十年間の経済メカニズム、政策過程などに関する包括的評価を行なうことが急がれている。「政策危機」という視点で90年代を振り返ると、次のような二つの重要な節目があったと判断される。
2.
第一は、90年代前半の時期に、資産デフレによる成長屈折を適切に予測できなかった、という点だ。バブル崩壊が明らかになった後も、政府は一貫して高い経済成長見通しを示し続けていた。第二は、90年代前半から半ばにかけての期間に、不良債権処理を適切に行なえなかったことだ。
3.
本論では、90年代における日本の政策危機を象徴する、「成長屈折の見誤り」「不良債権処理の誤り」(本格的な公的資金投入の遅れ)という二つの事例を対象に、かつ可能なかぎり客観的なデータに基づいて、経済論議に関する初歩的なファクト・ファインディングを試みた。
4.
成長屈折の見誤りに関しては、民間機関に比較して政府見通しのバイアスが一貫して大きい。民間も誤ったが、次第に予測の誤りを修正してきた。シンクタンクの性格別にも、予測誤差に若干の傾向が見られた。
5.
公的資金投入問題に関しては、総じて新聞における取り上げ方が極めて不十分であり、社会全体としての問題意識が希薄であった。当時の政策的関心は、むしろ対外摩擦・円高といった企業業績に直結する問題に偏っていた。世論調査において、実施新聞社によって結果にばらつきが見られた。
6.
今後は、政策決定の具体的プロセスに沿って、専門家の論議・マスコミの論議・世論の動向・政治の過程調整など、より詳細な実証分析が求められる。
(2000年03月25日「ニッセイ基礎研所報」)
竹中 平蔵
竹中 平蔵のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2000/03/25 | 政策危機と経済論議 | 竹中 平蔵 | ニッセイ基礎研所報 |
| 1998/10/13 | 社会保障問題を考える視点 | 竹中 平蔵 | ニッセイ基礎研所報 |
| 1998/03/25 | 税制と設備投資 -法人税率引き下げとその効果- | 竹中 平蔵 | ニッセイ基礎研所報 |
| 1995/04/01 | アジアにおける「コンバージョン」の経済分析 | 竹中 平蔵 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【政策危機と経済論議】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
政策危機と経済論議のレポート Topへ










