- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 課題の多いASEANでの生産技術移転
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
I.技術移転状況が競争力に影響
II.問題多い現地の雇用慣行
■introduction
アジアの主要都市における投資コストは全般的に格安であるが、 特にワーカーの人件費をみると、 労働集約産業の立地が難しくなったと言われる NIES 諸国でさえ日本の半分程度である。 ASEAN 諸国ではさらに安く、 20 分の1からせいぜい 10 分の1程度となっている。 アジアでは経済成長により各国で年率7~8%のペースで人件費が上昇しているが、 絶対水準では依然として安いという状況に変わりはないと言えよう。
ただし、 製造業とりわけ加工組立業種 (一般機械、 電気機械、 輸送用機械) では 90 年以降、 現地需要の拡大を背景に工場の機械化が進んだことから、 総コストに占める人件費比率は一貫して低下しており、 アジアの人件費の安さはそれほど大きなメリットではなくなっている。
むしろ問題となっているのが生産技術の移転度合いである。 最近ではアジア市場でのコスト競争が一段と激しさを増しているが、 量産工場ではできるだけ技術移転を進め、 日本人技術者の数を減らすことが価格競争力を向上させるうえで不可欠となっている。 日本人技術者は単身赴任でも一人当たり年間 1,500 万円程度の経費がかかり、 大きなコスト要因になっている。 このため最近の日系メーカーでは 「日本人は社長だけにする」 というのが目標になっている。
一方、 アジア市場でシェア拡大を図るためにはアジア仕様製品の開発も必要である。 もはや日本仕様品がそのままアジアで売れる時代ではない。 「アジア好みの製品をアジアで調達できる部品でつくる」 ために開発設計の現地化、 特に設計技術者の育成は重要な課題となっている。
(1997年04月25日「基礎研マンスリー」)
高橋 敏信
高橋 敏信のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2004/01/25 | 市区町村における行政評価の実態 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2002/05/25 | 普及が進むIP電話と通信産業への影響力 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2002/05/25 | 鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2001/03/25 | セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制 | 高橋 敏信 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【課題の多いASEANでの生産技術移転】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
課題の多いASEANでの生産技術移転のレポート Topへ