- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 離陸期を迎えるモバイルデータ通信
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
I. 世界トップレベルに達した移動電話普及率
II. 需要高まるモバイルデータ通信
III.期待される移動通信分野の国際競争力向上
■introduction
移動電話(携帯電話・PHS)の急速な普及が続いている。96年末の加入数は前年比166%増の2311万台(携帯電話1817万台、PHS494万台)に達し、人口普及率も18%を突破し米国を上回った見込みである。成長の最大の牽引力は端末価格や新規加入料、通話料の大幅な低下だが、96年末から97年初には新規加入料が無料化され、96年度末には加入数2500万台、人口普及率20%が確実となっている。
またわが国ではデジタル方式の加入率が急伸しており、米国などと比べてデジタル化率が高くなっていることも注目される。これはアナログ携帯電話の加入容量が限界となったことと、もともとデジタル方式であるPHSの普及に起因するが、データ通信速度が速く音声通話以外の応用用途が広いデジタル方式の比率が8割強に高まったことで、わが国は質・量双方の面で世界最高水準の移動通信先進国となった。
(1997年03月25日「基礎研マンスリー」)
吉久 雄司
吉久 雄司のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2000/03/25 | 雇用流動化時代を担う人材紹介業 | 吉久 雄司 | 基礎研マンスリー |
| 2000/03/01 | 道半ばの金融機関の人事制度改革とプロフェッショナル人材育成 | 吉久 雄司 | ニッセイ基礎研所報 |
| 1999/07/01 | 新たな成長シナリオが求められる総合商社 | 吉久 雄司 | 経済調査レポート |
| 1999/06/25 | デジタル化時代に求められる放送規制 | 吉久 雄司 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【離陸期を迎えるモバイルデータ通信】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
離陸期を迎えるモバイルデータ通信のレポート Topへ










