- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国生保業界の動向 -生保会社並びに商品に関する最近のトピックス-
■見出し
はじめに
1.リストラ期に入った生保業界
2.ソルベンシー問題を乗り越えた生保業界
3.商品面での最近の傾向
4.おわりに
■introduction
まず最初に、一組の夫婦に登場してもらおう。彼らの名前は、ハリーとルイーズ。(この夫婦の正体は本稿の最後で述べるが)典型的な白人中流家庭の夫婦で、息子が一人いる。夫婦共に所謂ベビーブーマー世代で、郊外のマイホームに住んでいる。共働きで、収入は安定しており、生活にも余裕が出てきたため、自分たちの老後資金や、子供の将来の教育資金を貯めていく方法を真剣に検討している。
ここ数年、低金利が続いていたため、銀行預金では目標を達成するのに、時間がかかりそうである。ただ、株に直接手を出すつもりもない。そこで、最近人気の高い年金商品を検討してみることにした。また、夫婦のいずれかに万ーのことがあった場合の保障として、現在加入している生命保険の見直しも併せて行うことにし、取り敢えず生保エージェントと会うことにした。
でも、とハリーは考える。そう言えば、つい最近までエージェントの募集規制違反事件が新聞を賑わしていた。保険会社や商品について、エージェントに会う前に、少しでも知っていた方がよさそうである。ハリー達は少し下調べをしてみることにした・・・・・・
米国では他の先進国同様、人口の高齢化が進んでいる。特に65歳以上の人口が場加しており、21世紀初頭には、ベビーブーマー世代が一斉に退職することが予想されている。また、老後資金の準備や医療保険の確保に関しては、従来から政府の関与を好まず、自己責任で行う傾向が強く、個人保険、年金と言った退職準備手段に対するニーズが高まっている。
そこで以下では、米国生命保険業界の動向を、主に生保会社と商品の面での最近のトピックスを取り上げながら、簡単に紹介する。
このレポートの関連カテゴリ
加藤 亮
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月28日
フィリピンGDP(10-12月期)-前年同期比8.3%減 4期連続のマイナス成長、内需回復に遅れ -
2021年01月28日
米FOMC(21年1月)-予想通り、実質ゼロ金利、量的緩和政策を維持 -
2021年01月28日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (後編)-新型コロナ禍の影響は2022年度から3年分割で出現 -
2021年01月28日
新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記 -
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【米国生保業界の動向 -生保会社並びに商品に関する最近のトピックス-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国生保業界の動向 -生保会社並びに商品に関する最近のトピックス-のレポート Topへ