- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ファーストレディー今昔物語
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
大統領のビルとヒラリーを結びつけビラリー政権とよばれるようにヒラリー ローダム クリントンの政権内での影響力は凄い。ホワイト ハウス内では彼女を国内問題に関する首相と呼ぶ者さえいる。例えば、司法長官候補の選択にたいして大統領がその候補と個人面接するのは分かるが、その司法長官候補はヒラリーとも個人面接をせざるを得なかった。しかもその面接に要した時間は大統領が行なった個人面接時間の倍もかかったという。選挙中にビル クリントンが宣伝文句によく使われる「Buy one,Get one free(一つ買えば、もう一つがただで貰える)」と言っていたようにビルは当初から政権内でのヒラリーの役割を考えていた。通常ファースト レディーが給与をもらうなどの正式な形で政権内の職に付くことが法律上難しいことから、昨年ブッシュがホワイトハウスで開いた最後のクリスマスパーティーでは「クリントンはヒラリーを閣僚に指名する一方、バーバラ ブッシュとファースト レディーの4年契約を結ぶのが良い」との冗談がでたほどである。それゆえ、米国の最も深刻な問題のひとつである医療制度改革のリーダーに彼女が無報酬で任命されたのも不思議ではない。更に、これまでのファースト レディー達がホワイト ハウスの“東の翼”の建物に仕事部屋などをもっていたのに対し、ヒラリーは通常男性の上級アドバイザーがいる“西の翼”の2階に仕事場をかまえた。これはファースト レディーの仕事が従来の寝室や応接間などの模様変えから大きく変わるべきとのベビープーマー世代のヒラリー政権の実験と見ることができる。もはやファーストレディーであることがヒラリーをいかに変えるかという考えは消え失せ、ヒラリーがどのようにファースト レディーの役割を変えるかに人々の注目はある。では一体これまでのファースト レディーはどんな役割をしてきたのであろうか?
(1993年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
熊坂 有三
熊坂 有三のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/11/25 | なぜ米国にニューエコノミーが誕生したか | 熊坂 有三 | 基礎研マンスリー |
2000/08/25 | 情報技術(IT)革新の特徴 | 熊坂 有三 | 基礎研マンスリー |
1996/06/01 | 米国ティーンプレグナンシー事構 | 熊坂 有三 | 調査月報 |
1996/03/01 | 米国産業における情報関連投資の労働生産性への影響 | 熊坂 有三 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69) -
2025年07月14日
ロシアの物価状況(25年6月)-6月は総合指数・コア指数のいずれも低下 -
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ファーストレディー今昔物語】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ファーストレディー今昔物語のレポート Topへ