- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 生保サービスを通じて見た「顧客満足」
<要旨>
- 回顧客の満足(Customer Satisfaction)の向上を企業の最終目標とする「CS経営」が脚光を浴びている。この「CS経営」を導入している企業は、「顧客志向型経営への転換」と「科学的サービスマネージメントの導入」の双方を目的としている。そのような企業の意向を受け「顧客満足度の測定」を目的とした調査が盛んである。
- 生命保険への「顧客満足」は、概して低いレベルにあるといわれているが、当社の調査では、会社間での満足レベルに大きな差がないこと、顧客のライフステージ、直近の加入時期などにより満足レベルに違いがあることなどが明らかになった。
- 生命保険会社のイメージと「顧客満足」の関係では、満足のレベルが高い人の方が各イメージ評価項目全般に肯定的な回答をしているなど因果関係が認められ、中でも満足・不満を左右するのが「お客を大切にしている」という会社イメージであることがわかった。また、満足レベルの高い人ほど主契約の生命保険会社に対するロイヤリティは高く、再加入の意向や他者に推奨する意向が強いことも明らかになっている。
- 生命保険に対する顧客満足はどのようなサービスに影響されているかをみると、加入時、加入後の分類では加入後のサービスが、人的対応、情報、商品の分類では人的対応サービスの影響が大きく、また、会社から直接のサービスか営業職員を通じてのサービスかでは、同程度の影響となっている。
- サービスの内容ごとに満足の状況をみると、満足・不満を明確に判定できるサービスと「わからない」が多くを占めるサービスとがあり、満足度を高めたり不満を解消したりするとともに、サービスについての認知を促す努力も必要であることが分かった。
- 顧客の利便性向上を目指す金融自由化は今後本番を迎えようとしているが、激化するであろう金融機関の競争を、顧客の満足の方向を見失うことのない、意味あるサービス品質の向上の競争とするためにも、このような調査や他のコミュニケーションを重視するなど、CSの思想を経営の根幹に位置づけていく必要があろう。
このレポートの関連カテゴリ
栗林 敦子
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【生保サービスを通じて見た「顧客満足」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生保サービスを通じて見た「顧客満足」のレポート Topへ