- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中小不動産業の急成長と金融引締めの影響
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
はじめに
1.不動産業界の構造と成長
2.中小不動産の財務・収支構造
3.中小不動産業を取り巻く環境の変化
4.金融引締めの影響
5.金融機関への影響
おわりに
■はじめに
'90年春以降の金融引締め強化で不動産業界にかげりが出てきている。
'86年頃から始まった今回の不動産ブームは、円高不況を打開するための内需拡大策としてすすめられた低金利政策に端を発する。金融緩和による過剰流動性の増加は余剰資金を土地や株に向かわせた結果、地価や株価の急騰を招いた。
この不動産ブーム下で不動産業界は規模を急拡大させたが、借入金依存度の高い当業界は金利負担も年々増加し、この地価高騰期に拡大した企業ほど金利や地価動向に大きく左右される体質を自ら形成していったとも言える。
なかでも中小不動産業者は、この地価上昇期に値上がり期待による物件の仕入れを積極的に行った。この時期は短期間で地価が上昇したため、土地の短期売即や業者間売買といったような事業が中小不動産業者にも多大の利益をもたらした。
ただ、地価が実需層が手を出せない水準で、高止まりするに至って、不動産業への過剰融資などが問題視されるようになり、'90年に入って行政当局の金融引締め策が本格的に実施されることとなり不動産市場は一気に冷え込んできている。
本稿では地価高騰時における中小不動産業の事業拡大の過程と金融引締めの影響を、法人企業統計(大蔵省)などの資料をもとに簡単に分析した。
(1991年05月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
窪谷 治
窪谷 治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/01 | 急がれる非製造部門の専門人材強化 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
2000/03/01 | わが国の専門人材を巡る現状と課題 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
1999/08/25 | 専門人材の処遇改革が遅れる日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
1999/07/25 | 専門人材強化を急ぐ日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中小不動産業の急成長と金融引締めの影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中小不動産業の急成長と金融引締めの影響のレポート Topへ