- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 日本の貯蓄行動:サーベイと展望
■見出し
1.はじめに
2.なぜいま、貯蓄問題か?
3.消費・貯蓄行動:サーベイ
4.今後の貯蓄行動:展望とインプリケーション
■はじめに
「湾岸戦争」という一つの異常事態の終結を受けて、'90年代の日本の経済運営、さらには世界経済への展望といった、中長期的な視点にたった経済論議が活発化している。こうしたなかで、日本の消費・貯蓄行動(および投資行動)に対する関心が高まりをみせている。その現由の第一は、湾岸戦争によるアメリカの志気高揚と対日批判激化のなかで、日本の経常収支黒字(これは貯蓄・投資バランスによって決定される)が今後どのように推移するか、内外の注目を集めていることである。第二に、その一方で、東欧経済改革に基づく投資需要増や湾岸復興需要の発生などにより、貯蓄ソースとしての日本への期待が、世界的なレベルで高まりを見せている。またその他に、通貨切上げと国内賃金上昇によって成長率鈍化を余儀なくされつつあるアジアNIES等の立場からも、日本の貯蓄・投資バランス変化を通して日本のアブソーバー(需要吸収者)機能がいかに拡大して行くか、大きな関心がよせられている。
しかしながら、日本の貯蓄行動については、それがマク口経済分析の中心的課題であるにもかかわらず、包括的な議論や分析は必ずしも充分になされてこなかった。とりわけ、人口高齢化、土地価格高騰等々、貯蓄決定に関係する諸要因がダイナミックな変化をみせているなかで、今後の動向を展望するのは困難な作業となっている。
そこで本稿では、これまで行なわれてきた日本の貯蓄行動に関する実証経済分析を可能な限り巾広くサーベイし、それらに基づき'90年代前半の貯蓄動向の展望を試みることにする。
以下では、まず最初に、日本の貯蓄問題の今日的意識を論議し、次にその決定メカニズムおよび変動メカニズムに焦点をあてたサーベイを試みる。最後に、そこから導かれる'90年代前半の貯蓄動向を展望し、その政策的インプリケーションを議論する。
このレポートの関連カテゴリ
竹中 平蔵
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要- -
2022年06月27日
不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要- -
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【日本の貯蓄行動:サーベイと展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の貯蓄行動:サーベイと展望のレポート Topへ