- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- プレハブ住宅の成長要因と今後の展望
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【はじめに】
建て替え需要の増大や高級化志向もあいまって、このところの住宅産業は好調に推移してきた。なかでもプレハブ住宅メーカーは、近年さまざまなタイプの商品を開発・市場投入し、個性化や高級化という時代のニーズに対応しており、プレハブ住宅に対する評価はますます高まってきている。
以下ではプレハブ住宅業界の成長要因と、今後の動向についてレポートする。
<要旨>
- 息の長い景気拡大が続く中で、'89年までの住宅着工数は3年連続で165万戸を超えるなど好調な動きを示している。しかし、'90年に入って金利が上昇に転じ、住宅着工への悪影響が懸念されはじめ、また技能工不足の深刻化が住宅供給能力を制約しつつある。
- こうした中、プレハブ住宅業界は工業化による現場施工の極少化と技能工の社内育成で屋外労働力不足を乗り切り、ニューモデルの開発による高級住宅へのシフトと販売力・提案力の強化で消費者ニーズを捉え、高い成長を維持している。
- また、プレハブ住宅の普及に伴う工業化の量産メリッ卜の恩恵をうけ、プレハブメーカー各社の収益カは急速に向上している。プレハブ住宅業界では、最近の住宅市場全体の停滞感を首都圏の買い替え需要に的を絞った営業展開でカバーする動きがでている。
- 一方、消費者のホンモノ志向は在来木造工法にも根強い志向を示しており、プレハブの長所を取り入れた大手の非プレハブ住宅メーカーも業績を伸ばしつつある。
- 反面、多様化する消費者ニーズへ対応した新商品開発は、工業化住宅の特徴であるはずのコストダウン効巣を阻害するといった側面もあり、この点で合理化の進んだ海外メーカーが日本進出を目指す動きもある。わが国メーカーとしても品質や価格といった点で海外メーカーに学ぶべき点も多く、日米木材交渉の結果等を踏まえて住宅の国際化の進展が予想されることから、今後の動向には目が離せない。
(1990年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
小川 則道
小川 則道のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1990/09/01 | プレハブ住宅の成長要因と今後の展望 | 小川 則道 | 調査月報 |
1989/08/01 | セメント産業の課題と展望 | 小川 則道 | 調査月報 |
1988/10/01 | 米国現地生産を進める自動車業界 | 小川 則道 | 調査月報 |
1988/07/01 | 躍進する韓国の鉄鋼産業と日本への影響度 | 小川 則道 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【プレハブ住宅の成長要因と今後の展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
プレハブ住宅の成長要因と今後の展望のレポート Topへ