- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 外債投資のパフォーマンスについて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.始めに
2.前提
3.パフォーマンス比較
4.結論
■始めに
金融の自由化・国際化が進展するなかで、我が国の対外証券投資は増大を続けている。特に、経常収支の大幅黒字が定着した1983年以降の対外証券投資の増加額は顕著である。
経常収支の黒字額は直接投資、証券投資あるいは銀行勘定等何らかの形で還流するわけであるが、その中でも銀行・投信・生損保を中心とした債券投資はその主流をなすと言える。
しかし、この対外債券投資(外債投資)も、資金還流あるいはポートフォリオの多様化という点からは積極的に進めるべきものであるが、為替変動、金利変動等のリスクが大きく、時として巨額の為替評価損が発生することとなり、こうした点を含んだ外債投資のパフォーマンスについての計最的な評価はあまりない。為替損益と金利差はトレード・オフの関係があると言われているが、数量的な検証が必要であろう。
こうした視点に立って、1970年以降における外債投資について、日本債との比較のなかでのパフォーマンスの試算を試みた。なお、この試算においては、数量ベースではなく、1単位の投資を行った場合の収益率(パフォーマンス―インカムゲインとキャピタルゲイン、キャピタル・ロスの両者を含だ総合収益率)という観点で分析した。
なお、紙数の関係上、日本および米国の債券に関する分析が中心となったが、同様の手法はその他国の債券投資パフォーマンスの分析にも応用できる。これらについては別の機会に譲りたい。
結論的に言えば、今回の試算からは相対的にみて日本債投資の安定的な高いパフォーマンスが検証されたと考えられる。しかし、米国債投資等についても、初期投資時期、償還までの期途中における売却等を考慮に入れれば、日本債以上の高パフォーマンスを上げることも可能であると指摘できよう。
(1990年03月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
大竹 康喜
大竹 康喜のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1990/03/01 | 外債投資のパフォーマンスについて | 大竹 康喜 | 調査月報 |
1989/10/01 | カネ余り経済と株価の動向 | 大竹 康喜 | 調査月報 |
1989/01/01 | 米国の貿易外収支の最近の動向 | 大竹 康喜 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【外債投資のパフォーマンスについて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外債投資のパフォーマンスについてのレポート Topへ