- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 郊外型ショッピングセンター時代の到来
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.二極化する消費行動
2.SCの定義と類型
3.SCへの関心の高まり
4.SCブームと行政対応
5.SCに求められるもの
6.今後の展望とまとめ
■はじめに
わが国に本格的郊外型ショッピングセンター(以下、SC)といわれる形態が出現してから20年余になる。'68年7月のイズミヤ百舌鳥SC、'69年11月の玉川高島屋SCなどが郊外型SCのはしりである。小売業は、この20年間に様々な環境変化を受けながらも、全国にSC形態の店舗を増やし、その数は1,300余り(日本ショッピングセンター協会調べ)に達するといわれる。
大駐車場を備えた郊外型の本格的SCとなると全国で200~300ヵ所程度と、その数はまだ少ないが、近年、「ららぽーと」「つかしん」に代表される大型SCの建設が相次いでおり、ブームを迎えている。
しかも、これらのSCは'60年代後半から'70年代後半にかけて大手GMS(総合小売業:general merchandise store)の出活形態の一環としてつくられた物販中心のSCとは様相を異にしている。最近の大型SCは、郊外の街づくり型、工場跡地開発裂、地元商業振興型といった設置動機に加え、スポーツ、レジャー、力ルチャー施設等を併設することによって、広域からの集客を狙っているのが特徴である。また、各SCに独自のコンセプトをもたせて、差別化を図っている。
今後も、こうした新しいタイプのSCの建設計画が目白押しで、'90年代は本格的な「郊外型大型SC時代」の到来を予感させる。
ここでは、SCを巡る最近の動きや、ブームの背景、展望についてレポートする。
(1989年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
窪谷 治
窪谷 治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/01 | 急がれる非製造部門の専門人材強化 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
2000/03/01 | わが国の専門人材を巡る現状と課題 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
1999/08/25 | 専門人材の処遇改革が遅れる日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
1999/07/25 | 専門人材強化を急ぐ日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【郊外型ショッピングセンター時代の到来】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
郊外型ショッピングセンター時代の到来のレポート Topへ