- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 都市開発とエネルギーシステム - 地域冷暖房 -
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.都市エネルギーの需要動向
2.都市開発と地域冷暖房
3.地域冷暖房の事業化(熱供給事業)
4.地域冷暖房の実施例
5.今後の課題
■introduction
1973年の第1次オイルショック以降、日本のエネルギー需要は横ばい若しくは低下傾向にあった。それはオイルショックを契機とした省エネルギー施策の積極的な推進と国民意識への浸透が大きく効を奏した為と思われる。しかし1987年からエネルギー需要は再び増勢に転じ、エネルギー需要のGNP弾性値はオイルショク以降初めて1.0を上まわることとなった。これは、円高によるエネルギー価格の低下と相俟った日本の内需主導型の景気回復を反映したものと考えられ、日本の経済構造に根ざす新たなエネルギー多消費傾向と見ることも出来る。このエネルギー需要の伸びは部門別に見ると、産業用及び民生用の伸びが大きい。民生部門に於いては国民生活のアメニティ指向による都市部での冷暖房を中心としたエネルギー消費が大きいものと考えられる。今後は第1次オイルショック以降の『我慢、節約』の省エネルギーから『合理的、経済的』な新しい省エネルギー構造を目指さねばならない。この様な状況の中で地域冷暖房は、今後の都市エネルギーを有効に供給していく新しい都市エネルギーシステムとして重要な意味を持つと思われる。
(1989年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【都市開発とエネルギーシステム - 地域冷暖房 -】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都市開発とエネルギーシステム - 地域冷暖房 -のレポート Topへ