- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 住宅ローン市場の現状と展望
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【はじめに】
堅調な消費支出、消費者物価の安定、金利の低下、地価の急騰、住宅着工増といった環境の下、消費者ローン・住宅ローン等の個人ローン市場は急速に拡大してきた。
なかでも、資金供給側にとって長期安定的な資金運用手段である住宅ローンは、最近になって着実に残高を増加させている。
ここでは、地価急騰という特殊要因もからんだ住宅ローン市場のここ1~2年の動きと、都市銀行の市場への取組み状況、今後の展望等についてレポートしたい。
【要約】
- 個人向け住宅ローン残高の伸び率は、S58年以来一桁台に止まっていたが、S61年頃から伸び率が上昇、S62年には前年比+11%とS57年以来の二桁台回復となった。
- ただ、全ての業態で住宅ローンの残高が伸びている訳ではなく、業態によってはここ1~2年をとっても、横這いもしくは微増のところが多い。そのなかで都市銀行は、新規貸出額及び残高ともに際立った伸びを示しており、その注力振りが窺われる。
- 都市銀行の住宅ローンの伸びは、
(1)企業貸出の低迷に伴う、家計部門への営業強化。
(2)首都圏を中心とした地価高騰(それに伴う貸家着工増)。
(3)金利低下による金利変動型住宅ローンの有利性。
(4)他業態の既存住宅ローン市場への攻勢。
等による。 - 住宅ローン増加要因の一つであった地価高騰に伴う貸家の着工増は、S64年以降減少が予想される等、住宅ローン残高伸び率はS62年をピークに徐々に低下してくるものと思われる。
- ただ、住宅ローンに対する需要は底固いものがあり、今後も残高ベースで5~7%程度の成長を続け、S65~66年頃には100兆円市場に達するものと思われる。
(1989年01月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
窪谷 治
窪谷 治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/01 | 急がれる非製造部門の専門人材強化 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
2000/03/01 | わが国の専門人材を巡る現状と課題 | 窪谷 治 | ニッセイ基礎研所報 |
1999/08/25 | 専門人材の処遇改革が遅れる日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
1999/07/25 | 専門人材強化を急ぐ日系金融機関 | 窪谷 治 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? -
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【住宅ローン市場の現状と展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
住宅ローン市場の現状と展望のレポート Topへ