- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国産業の国際競争力回復について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.米国産業の競争力の動向について
2.米国産業と業種別輸出入動向
3.終わりに
■米国産業の競争力の動向について
【競争力に関する研究】
この数年、米国産業の競争力強化を検討する組織が種々誕生した。
'86年12月に、ヒューレット・パッカード社のヤング社長が「競争力協議会」を設立し、産業競争力大統領諮問委員会報告(ヤングレポート)を提出した。政府レベルでは'86年8月経済関係閣僚会議の下に「国際競争力問題作業グループ」が発足し、議会レベルでも'87年初「競争力問題超党派協議会」が出来た。
'88年に入り、マサチューセッツ工科大学は「産業生産性委員会」を発足させ、長期的・構造的観点から米国産業の競争力を分析している。その中間報告によれば、米国産業は以下の5つの構造的かつ基本的な問題点があると指摘した。
(1)短期的視野に基づく経営、財務成績に過度に重点を置きがちである為、研究開発(R&D)投資不足、人材・設備投資不足を招いている。
(2)広く世界をを見ない。外国の競争相手の経営戦略に関する知識・情報が少ない。
(3)企業内における協調体制、競争相手との調和、下請け企業との協力が不十分である。
(4)人的資源の管理、人材活用面での遅れ。研修、動機付けは単なる費用項目の一つと見なされるべく切り詰められている。
(5)構造がシンプルで故障が少なく、品質の高い製品を作り出す目的に技術が利用されていない。
一方、最近ニューヨーク連邦準備銀行は、米国製造業の(中期的な)競争力についての調査結果を発表している。それによれば米国産業の競争力低下は、'80年代前半のドル高に伴い価格面で競争力が弱まったのが最大の原因と分析、最近の競争力回復も'85年以降のドル高是正が大きく寄与していると指摘している。
(1988年10月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
大山 博史
大山 博史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1989/09/01 | 製品輸入増大の日本経済に及ぼす影響と輸入の持続性 | 大山 博史 | 調査月報 |
1988/10/01 | 米国産業の国際競争力回復について | 大山 博史 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国産業の国際競争力回復について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国産業の国際競争力回復についてのレポート Topへ