- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 製品輸入増大の日本経済に及ぼす影響と輸入の持続性
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
最近の急速な製品輸入の増加の背景には、我が国における消費構造の変化及び輸入構造の変化がある。このような製品輸入の増加は、国内経済へ次のような影響を与えているとみられる。
メリットとしては、(1)景気拡大のもとで製品需給逼迫による物価上昇圧力の緩和、(2)割安な輸入財の流入による購買力の向上及び消費支出拡大に寄与、(3)対外収支不均衡の是正に貢献すると共に貿易摩擦の軽減に寄与、(4)特に、アジアNIES、ASEAN諸国との水平分業の進展を図るなかで、それら諸国の経済発展に寄与することが挙げられる。
一方、デメリットとしては、(1)安価な製品輸入による企業収益の圧迫、(2)製品輸入の増加が国内製品を圧迫し、在庫調整を迫る懸念等があろう。ただ、これらについては、今のところ懸念でしかない。従って、今のところ、製品輸入の影響は、メリット面の方が大きいと言えよう。ただ、製品輸入の増加持続のためには、国内、海外両面の要因がうまく機能する必要がある。そのため、次に挙げる動向について注目する必要があろう。
国内要因としては、(1)輸入品が国内品に対して価格面以外の非価格競争面において優位に立っているか、又(2)我が国への逆輸入効果が期待できる国内企業による海外直接投資の動向が挙げられる。
また海外要因としては、(1)製品輸出国の輪出数量に影響を与えるその国の成長率や輸入国の成長率動向及び(2)国内物価や賃金動向に左右されやすい輸出物価の推移が挙げられよう。
ただ、重要なのは、我が国において引き続き内需の拡大を図り輸入拡大に努めると共に積極的な海外直接投資が今後とも必要なことである。
また、製品輸入の物価押し下げ効果は徐々には薄らいではいるものの依然内外価格差は大きいため、影響力は当面持続するものと見込まれる。従って、持続的な景気拡大を図るためにも物価安定要因となる製品輸入の拡大を行っていく必要があろう。
(1989年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
大山 博史
大山 博史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1989/09/01 | 製品輸入増大の日本経済に及ぼす影響と輸入の持続性 | 大山 博史 | 調査月報 |
1988/10/01 | 米国産業の国際競争力回復について | 大山 博史 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【製品輸入増大の日本経済に及ぼす影響と輸入の持続性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
製品輸入増大の日本経済に及ぼす影響と輸入の持続性のレポート Topへ