コラム
2014年11月26日

円安になりやすい時間帯は存在するか?(2)-「時間効果」から得られる為替差益を計測する

金融研究部 金融調査室長・年金総合リサーチセンター兼任 福本 勇樹

文字サイズ

前回の「円安になりやすい時間帯が存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測する」では、少なくとも過去5年間の米ドル/円の動的特性について、「円安になりやすい時間帯」と「円高になりやすい時間帯」の相対的な関係性を維持している点について紹介した。今回はこの「時間効果」アノマリーから超過収益が得られるのかどうかについて検証してみたい。


「時間効果」vs「スプレッド」
   前回紹介した過去5年間の「時間効果」アノマリーでは、米ドル/円に関して日本時間の(1):7:00~11:00、(4):19:00~23:00、(6):3:00~7:00に円安傾向、(2):11:00~15:00、(3):15:00~19:00、(5):23:00~3:00に円高傾向があることが分かった。そこで、以下のような「時間効果」戦略から超過収益が得られるかどうか確認してみよう。


「時間効果」戦略から超過収益が得られるか?


前回と同じデータ(2009年8月31日~2014年11月7日の4時間ごとの終値)を使用し、取引コストとして(ビッド・オファー)スプレッドを考慮に入れて為替差益を計算した結果が表1である。


【表1:「時間効果」アノマリーによる為替差益】(赤字カッコはマイナス)


【グラフ1:為替差益の時系列推移(日次)】(単位はpips)


表1とグラフ1から、スプレッドによる取引コストが無視できないほど為替差益に影響していることが分かる。スプレッドが平均的に2銭程度まで開いている場合は、為替差益が上昇する期間がほとんどなく、今回の「時間効果」戦略から超過収益を得るのは難しい。

また、今回の検証に限らず、短いサイクルで定期的にトレードを行うようなストラテジーを採用する際には、取引コストが取引の回数に応じて増えることから、スプレッドが広いのか狭いのかが為替差益の重要な決定要因になることを考慮すべきであろう。

外貨資産額の増加をリアルタイムに実感するには睡眠不足な毎日を送る必要があることを前回指摘したが、それに付随して深夜3時に米ドル/円のショート・ポジションをロング・ポジションに定期的に変更するべきかどうかは、スプレッドの広さに依存するということである。



 
  今回の検証では為替差益の計算の際にスプレッド以外の要因(例:スワップ・ポイント、口座維持手数料、etc )は考慮していない。
  為替差益の単位。米ドル/円で1円分の収益が上がった場合、100pipsの収益が上がったことになる。
Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   金融調査室長・年金総合リサーチセンター兼任

福本 勇樹 (ふくもと ゆうき)

研究・専門分野
金融・決済・価格評価

経歴
  • 【職歴】
     2005年4月 住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行株式会社)入社
     2014年9月 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
     2021年7月より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員
     ・経済産業省「キャッシュレスの普及加速に向けた基盤強化事業」における検討会委員(2022年)
     ・経済産業省 割賦販売小委員会委員(産業構造審議会臨時委員)(2023年)

    【著書】
     成城大学経済研究所 研究報告No.88
     『日本のキャッシュレス化の進展状況と金融リテラシーの影響』
      著者:ニッセイ基礎研究所 福本勇樹
      出版社:成城大学経済研究所
      発行年月:2020年02月

(2014年11月26日「研究員の眼」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【円安になりやすい時間帯は存在するか?(2)-「時間効果」から得られる為替差益を計測する】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

円安になりやすい時間帯は存在するか?(2)-「時間効果」から得られる為替差益を計測するのレポート Topへ