- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 利他的行動と利己的行動
コラム
2011年10月27日
自分を犠牲にして他人のために行動することを利他的行動、自分自身のために行動することを利己的行動と言う。人々が利他的あるいは利己的に行動する程度のことを社会的選好と言う。東日本大震災では多くの義援金やボランティアが集まった。これは困っている人を助けようとする利他的行動の表れだと言える。
人々の利他的行動の程度を測ろうとする実験経済学の伝統的な手法にディクテーター・ゲーム(Dictator game)がある。
これは、お互いを知らない二人のうち、一人に本日の報酬が渡され、渡された人はその中から自分ともう一人(相手方)の報酬を決めるという実験である。自分が得る富を重視する経済学の理論に従えば、相手方には報酬を分けず、全て自分でもらうことが合理的だとされる。
しかし、人々の実際の行動は、5~6割を自分の報酬とし、残りを相手方の報酬にする傾向がある。この行動は、利他的行動、公平性、あるいは、報酬の2分割志向などとされる。
この利他的行動の程度は、時や状況によって変わることも知られている。例えば、ただ渡された報酬を二人で分けるのではなく、自分が働いて得た報酬を知らない相手方と分けることになると、相手方に渡す分は減少する。
これは自分のお金だという意識が強まるためだと考えられる。あるいは、一定の報酬を自分と相手とで分けるのではなく、それに加えて、相手からお金を取れる状況になると、相手に報酬を与えるのではなく、相手からお金を取る行動が見られることが知られている。さらに、リスクのある状況では、とるリスクの大きさと利他的行動には関連性があるとされる。
東日本大震災を機に多くの人々が利他的行動を示したが、これが本来の姿だろうか、あるいは、震災という特殊事情のためだろうか。前者であることを願いたい。
一方で、利己的行動が悪いとされることは望ましくない傾向であろう。各人が幸せになりたいというのは当然の想いであろうし、リスクに対する報いが自分にあってはじめて、リスクをとることができよう。
自分のために頑張ることが、結果的に社会全体のためになると考えることもできる。そうすると、幅広い社会的選好が受け入れられることが、人々を豊かにする土壌なのかもしれない。
人々の利他的行動の程度を測ろうとする実験経済学の伝統的な手法にディクテーター・ゲーム(Dictator game)がある。
これは、お互いを知らない二人のうち、一人に本日の報酬が渡され、渡された人はその中から自分ともう一人(相手方)の報酬を決めるという実験である。自分が得る富を重視する経済学の理論に従えば、相手方には報酬を分けず、全て自分でもらうことが合理的だとされる。
しかし、人々の実際の行動は、5~6割を自分の報酬とし、残りを相手方の報酬にする傾向がある。この行動は、利他的行動、公平性、あるいは、報酬の2分割志向などとされる。
この利他的行動の程度は、時や状況によって変わることも知られている。例えば、ただ渡された報酬を二人で分けるのではなく、自分が働いて得た報酬を知らない相手方と分けることになると、相手方に渡す分は減少する。
これは自分のお金だという意識が強まるためだと考えられる。あるいは、一定の報酬を自分と相手とで分けるのではなく、それに加えて、相手からお金を取れる状況になると、相手に報酬を与えるのではなく、相手からお金を取る行動が見られることが知られている。さらに、リスクのある状況では、とるリスクの大きさと利他的行動には関連性があるとされる。
東日本大震災を機に多くの人々が利他的行動を示したが、これが本来の姿だろうか、あるいは、震災という特殊事情のためだろうか。前者であることを願いたい。
一方で、利己的行動が悪いとされることは望ましくない傾向であろう。各人が幸せになりたいというのは当然の想いであろうし、リスクに対する報いが自分にあってはじめて、リスクをとることができよう。
自分のために頑張ることが、結果的に社会全体のためになると考えることもできる。そうすると、幅広い社会的選好が受け入れられることが、人々を豊かにする土壌なのかもしれない。
(2011年10月27日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
北村 智紀
北村 智紀のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2017/12/29 | 公的年金改革があると考える人はNISAやiDeCoに加入するか?-自助努力を進める可能性に関する実証分析 | 北村 智紀 | 基礎研レポート |
| 2017/11/30 | 公的年金の支給開始年齢が引き上げられると考える人は、自分で老後の準備を進めているか? | 北村 智紀 | 研究員の眼 |
| 2017/09/29 | ねんきん定期便はライフプラン設計を改善するか?-インターネット調査を利用した検証 | 北村 智紀 | 基礎研レター |
| 2017/07/31 | やりくりに余裕がない家計は変動金利を選択する傾向がある~家計の住宅ローン金利の決定要因分析~ | 北村 智紀 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【利他的行動と利己的行動】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
利他的行動と利己的行動のレポート Topへ










