- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2011年 12月15日 |
インシュアランス 第4451号 7P | 新契約業績に新たな指標(No.95) |
保険研究部 片山 ゆき |
2012年 01月01日号 |
近代セールス 9P | 洪水被害でタイ経済は停滞するもアジア諸国への影響は限定的 |
経済研究部 高山 武士 |
2011年 12月13日 |
時事通信 | 私の相場観 来年は「辛抱の年」 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2011年 12月20日号 |
週刊エコノミスト 114P | 12月の日銀短観 マインド改善は途切れる見通し |
経済研究部 上野 剛志 |
2011年 12月20日号 |
週刊エコノミスト 36-37P | 2012年マーケットを動かす7大要素 【中国 不動産バブル】 沿海部で始まったバブル崩壊 内陸部や商業不動産への波及懸念 | 三尾 幸吉郎 |
2011年 12月17日号 |
週刊東洋経済 25-26P | 金融緩和へ相次ぎ転換 新興国に欧州危機の影 | 三尾 幸吉郎 |
2011年 12月 |
エスカルゴムック 289号 26-29P | ユーロ崩壊を許すわけにはいかないが、問題の解決には2年以上かかる |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2011年 12月13日号 |
週刊エコノミスト 112P | ECB・ユーロシステム経済見通し 成長率・インフレ率は下方修正 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2011年 12月09日 |
保険情報 第2555号 3P | “3つの情報”を総合的に判断 |
生活研究部 久我 尚子 |
2011年 12月05日号 |
金融財政事情 31-34P | 人口減少社会における生命保険マーケットの将来 |
生活研究部 久我 尚子 |
2011年 12月02日号 |
ニッキン 5面 | 米財政赤字削減協議に思う |
経済研究部 上野 剛志 |
2011年 12月01日 |
日本経済新聞 電子版 | 日本株、出遅れの陰に「増税」懸念 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2011年 12月号 |
月刊グローバル経営 26-27P | アジアで躍進する欧米有力小売企業―積極出店で大きなプレゼンス | 平賀 富一 |
2011年 12月号 |
月刊フィランソロピー 20P | 大きな幸せ・小さな幸せ | 土堤内 昭雄 |
2011年 12月 No.47 |
BUAISO 5P | 高齢社会の現状と展望 |
生活研究部 久我 尚子 |
2011年 11月29日 |
経済界(雑誌) 25P | 安心できる老後 |
生活研究部 前田 展弘 |
2011年 12月06日号 |
週刊エコノミスト 90P | 10月の鉱工業生産速報 2ヵ月連続下落見通しで鈍化鮮明 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2011年 11月28日号 |
日経ビジネス 32P | 【特集】数字が語るニッポンの六重苦 日・米・韓 企業財務徹底分析 「韓国企業優位のカラクリ 税が左右する競争力」 |
生活研究部 金 明中 |
2011年 11月24日 |
日本経済新聞 電子版 | 安値に沈む東京市場、逆行高演じる復興銘柄群 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2011年 11月24日 |
日本経済新聞 電子版 | 経営視点のオフィス戦略の重要性~BCPとイノベーションの視点から【CRE基礎講座】第4回 |
社会研究部 百嶋 徹 |
2011年 11月22日 |
QUICK | 米財政協議決裂 米景気、「雇用対策削減が家計下押し」 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2011年 11月26日号 |
週刊東洋経済 19P | 止まらない欧州ドミノ危機 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2011年 11月26日号 |
週刊東洋経済 32P | 【マクロウォッチ/欧州経済】 成長率見通しを下方修正 高まる景気後退リスク |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2011年 11月26日号 |
週刊東洋経済 108P | 【増税で財政は健全化するか】 健全化には5%では不足 社会保障改革も不可避 | 桑畠 滋 |
2011年 11月29日号 |
週刊エコノミスト 98P | 米国の個人所得・個人消費 個人所得低迷、消費の伸びは鈍化へ | 土肥原 晋 |
2011年 11月18日号 |
ニッキン 5面 | 財政健全化のために |
経済研究部 上野 剛志 |
2011年 11月17日 |
インシュアランス 第4447号 17P | 保険代理会社、ブローカーのインターネット販売に関する規定、正式発表(No.94) |
保険研究部 片山 ゆき |
2011年 11月27日号 |
サンデー毎日 121-122P | イタリア危機が日本人の生活を襲う 消費税20%の2020年代に向け投資すべき先 | 桑畠 滋 |
2011年 12月01日号 |
近代セールス 9P | 混迷が続く欧州危機の影響を受け輸出鈍化の懸念が高まる新興国経済 | 三尾 幸吉郎 |
2011年 11月 |
韓国労働研究院 『国際労働ブリーフ』 Vol.9 No.11 | 日本における職場内のメンタルヘルス関連対策(韓国語) |
生活研究部 金 明中 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る