- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2013年 03月16日号 |
週刊東洋経済 23P | 不安定の中の「安定」 欧州で燻る政治リスク |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2013年 03月10日 |
日経ヴェリタス 22面 | 株式 上昇基調、崩れる要因はない |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 03月08日 |
日本経済新聞 電子版 | 2月の米雇用統計、どうなる日米株価 プロに聞く |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 03月08日 |
REUTERS | 試される米景気楽観論、ドル/円は「新日銀」への期待が下支え |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 03月08日 |
保険情報 第2615号 4P | 未加入者意識/難関だがアプローチを再考 非加入者の実態をみると、未婚率は加入者より高い |
生活研究部 久我 尚子 |
| 2013年 03月12日号 |
週刊エコノミスト 100P | ブラジルの金融政策決定会合(3月5~6日) レアル高の許容度に注目 |
経済研究部 高山 武士 |
| 2013年 03月16日号 |
週刊現代 46・49P | いまから儲かる「銘柄」ベスト30 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2013年 03月09日号 |
週刊東洋経済 40-42P | 円安時代の日本経済 輸出入の構造変わり円安で国債価格急落も |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2013年 03月04日 |
日本経済新聞 電子版 | 「ミニバブル」のにおい? 拍車かかる金余り相場 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2013年 03月02日 |
日本経済新聞 電子版 | 世界の株式、14市場で上昇 NY株過去最高値に接近 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 03月 |
ファイナンシャル・プランニング研究No.12 6-18P | 第7回日本FP学会賞優秀論文賞受賞論文 「金融行動でみたリタイアメント層の資産形成・運用~投資経験や老後の生活設計開始時期によるセグメンテーション」 |
保険研究部 村松 容子 |
| 2013年 03月01日号 |
ニッキン 5面 | 市場は新たなステージに |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 02月26日 |
REUTERS | 為替こうみる:ユーロのリスク通貨としての側面を再確認 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 02月26日 |
日本経済新聞 電子版 | 関西企業、13年度の設備投資に慎重 景気回復に確信もてず |
総合政策研究部 矢嶋 康次 押久保 直也 |
| 2013年 02月25日 |
産経ニュース west | 「自社商品の市場拡大が重要」 |
井上 智紀
押久保 直也 |
| 2013年 03月02日号 |
週刊ダイヤモンド 52-54P | 株投資 四つの“落とし穴” |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2013年 03月05日号 |
週刊エコノミスト 20P | 過去最大の貿易赤字 輸出量減と円安が原因 収支改善には半年必要 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2013年 03月05日号 |
週刊エコノミスト 104P | 1月の鉱工業生産速報(2月28日) 輸出持ち直しが回復の支え |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2013年 02月25日 |
時事通信 | 近畿企業の7割弱、経営戦略は「市場拡大」 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 井上 智紀 押久保 直也 |
| 2013年 02月25日号 |
Evaluation No.48 9-21P | 欧米諸国における住宅の付加価値税について |
社会研究部 篠原 二三夫 |
| 2013年 03月09日号 |
週刊現代 48-49P | アベノミクス「1万5000円」で日本はこう変わる |
経済研究部 高山 武士 |
| 2013年 02月25日 |
日本経済新聞 電子版 | 日銀総裁に黒田氏、株式市場の評価と影響は プロに聞く |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2013年 02月21日 |
日本経済新聞 電子版 | 米量的緩和に早期縮小観測、日本株の行方は |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 02月20日 |
REUTERS | 「REITバブル」再来の可能性 | 増宮 守 |
| 2013年 02月21日 |
インシュアランス 第4507号 15P | 銀行による保険会社への出資とその後(No.109) |
保険研究部 片山 ゆき |
| 2013年 02月18日 |
東洋経済 ONLINE | 生産量が減っても、経済成長はできる | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2013年 02月26日号 |
週刊エコノミスト 88P | 1月の米・住宅着工戸数(2月20日発表) 増勢一服も先行き改善は維持 | 土肥原 晋 |
| 2013年 02月17日 |
日経ヴェリタス 21面 | 不動産 「インフレで有利」は昔話? 人口・収入の減少重荷、問われる物件の質 | 松村 徹 |
| 2013年 02月15日号 |
ニッキン 5面 | 従来以上の説明力が必要に |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2013年 02月 |
韓国労働研究院 『国際労働ブリーフ』 | 2013年日本の経済、そして労働市場及び労使関係に関する見通し(韓国語) |
生活研究部 金 明中 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










