- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2016年 12月13日 |
REUTERS | アングル:倹約は若者の美学、ミレニアル世代の消費スタイル | 井上 智紀 |
| 2016年 12月13日 |
時事ドットコム | トランプ氏のドル高けん制を警戒=ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト井出真吾氏 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月13日 |
日本経済新聞 電子版 | 原油相場、強気になれない3つの疑念 | 佐久間 誠 |
| 2016年 12月24日号 |
週刊現代 44-45P | あなたの家が「負動産」になる日 | 竹内 一雅 |
| 2016年 12月12日号 |
金融財政事情 15-19P | インデックス運用偏重による構造問題 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月12日 |
日本経済新聞 電子版 | 注目ニュースで振り返る2016年 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月12日 |
QUICK | 注目ニュースで振り返る2016年 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月20日号 |
週刊エコノミスト 86P | 中国の住宅価格(12月19日) バブル膨張に歯止め掛かるか | 三尾 幸吉郎 |
| 2016年 12月11日 |
日本経済新聞 電子版 | 「原油60ドル超えは難しい」 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2016年 12月11日 |
日経ヴェリタス 20面 | 商品―金 1140~1300ドルで上昇基調(3ヵ月展望) |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2016年 12月09日 |
QUICK | 株、年内は1万8000円台後半で推移か・井出氏 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月09日 |
DIAMOND online | 日銀、ファストリ浮動株の6割を握る! 1年後の保有率上位50社リスト |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月09日 |
日本経済新聞 電子版 | 本当に騒がしかった申年相場 ニッセイ基礎研の井出氏 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月08日号 |
金融財政ビジネス 4-8P | 消費抑える今の若者たち~底上げのカギは働く女性 |
生活研究部 久我 尚子 |
| 2016年 12月08日 |
日本経済新聞 電子版 | 株、ソフトバンク活況は材料株物色ののろしか 米利上げは正念場に |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2016年 12月08日 |
毎日新聞 電子版 | 「経済プレミア」 国民投票敗北で伊ユーロ離脱の可能性はあるか |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2016年 12月08日 |
パピマミ | 結婚すら危うい!? 「男はいくつでも子どもが持てる」の考えが間違いなワケ |
生活研究部 天野 馨南子 |
| 2016年 12月08日 |
時事通信 | 〔マーケット展望〕ドル円、1~3月に108円へ下落 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2016年 12月10日号 |
週刊ダイヤモンド 11-12P | 日銀“大株主化”のいびつ |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2016年 12月05日 |
ニッキンレポート 42P | 『ヒトの輪』 第11回 窓販加入者の加入後の接触状況 | 井上 智紀 |
| 2016年 12月13日号 |
週刊エコノミスト 78-80P | 現金が消える日 | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2016年 12月05日 |
東洋経済 ONLINE | イタリア国民投票「否決」は何をもたらすのか-ポピュリスト政権やユーロ離脱につながるか |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2016年 12月13日号 |
週刊エコノミスト 96P | 日銀短観12月調査(12月14日) トランプ大統領の影響出るか |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2016年 12月05日号 |
金融財政事情 63P | イギリスのEU離脱選択の影響は来年以降本格化へ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2016年 12月04日 |
日経ヴェリタス 29面 | REIT分析 浮動株化で価格公正に |
金融研究部 岩佐 浩人 |
| 2016年 12月02日 |
パピマミ | のんきな独身に警告! 25歳を過ぎたら結婚相手はグッと減ることが判明 |
生活研究部 天野 馨南子 |
| 2016年 12月02日 |
東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(14) 中国の「限韓令」をどう乗り越えるのか?-日本の事例を参考に落ち着いた対応を |
生活研究部 金 明中 |
| 2016年 秋号 |
土地総合研究 112-121P | J-REITのインプライド・キャップレートを使った金利感応度分析 |
佐久間 誠
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2016年 12月号 |
ショッピングセンター・ジャパン・トゥデイ 47-51P | データで見る消費者動向と地方SCへ向けた考察 |
生活研究部 久我 尚子 |
| 2016年 12月01日 |
日本経済新聞 電子版 | OPEC減産合意、原油相場の先行きは 関係者の見方 |
経済研究部 上野 剛志 |
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










