レポート

2016年
02月15日
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.4%)~民間消費の大幅減少などから2四半期ぶりのマイナス成長 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
02月12日
欧米生保市場定点観測 米国最大手生保メットライフの会社分離計画―ノンバンクSIFI指定を巡る攻防― 松岡 博司
2016年
02月10日
企業物価指数(2016年1月)~急激な原油安で大幅なマイナス 岡 圭佑
2008年
02月21日
地域振興のポイントはビジネスモデルとそれを取り巻くソーシャル・キャピタル 神座 保彦
2014年
01月08日
(年金運用):日本の年金について考えるポイント(欧州出張報告) 金融研究部
德島 勝幸
2014年
01月08日
(公的年金):期待される私的年金制度の充実 ~年金所得代替率の国際比較から~
2014年
01月08日
第3 の矢はどこへ行く?
2015年
04月03日
ピケティで考える日本の社会保障が目指す方向
2016年
02月10日
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2016年)-2016年~2022年のオフィス賃料・空室率 竹内 一雅
2016年
02月09日
【インドGDP】 10-12月期は前年同期比7.3%増 ~消費主導の力強い成長が継続 経済研究部
斉藤 誠
2016年
02月09日
マイナス金利の影響~私たちのくらしはどう変わる? 千田 英明
2016年
02月26日
2015/10/22シンポジウム開催報告 【人手不足時代の企業経営】ニッセイ基礎研シンポジウム
2016年
02月09日
スーパーアニュエーションの動向~マイスーパーを中心としたオーストラリアの年金~ 金融研究部
德島 勝幸
2016年
02月09日
景気ウォッチャー調査(16年1月)~中国の景気減速懸念が再浮上、株安・円高で一段と悪化 岡 圭佑
2016年
02月09日
“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント 土堤内 昭雄
2016年
02月08日
フランスにおける少子化社会脱却への道程の段階的考察-出生率2.0を早期達成したフランスの少子化対策を日本に活かすことは出来るのか- 生活研究部
天野 馨南子
2016年
02月08日
【1月米雇用統計】雇用者数は市場予想を下回ったものの、その他の指標は労働市場の堅調を示唆 経済研究部
窪谷 浩
2016年
02月05日
「マイナス金利導入」の為替への影響 ~金融市場の動き(2月号) 経済研究部
上野 剛志
2016年
02月05日
【インドネシア10-12月期GDP】前年同期比5.0%増~予算執行の更なる加速で4期ぶりの5%に回復 経済研究部
斉藤 誠
2016年
02月05日
配偶者控除見直しについて~家計の可処分所得への影響~ 薮内 哲
2016年
02月04日
Jリートは4年ぶりに下落。2015年訪日外国人客数は47%増加-不動産クォータリー・レビュー2015年第4四半期 金融研究部
岩佐 浩人
2016年
02月03日
マイナス金利導入-副作用が大きくなる前に成長戦略の実行で投資機会拡大を 総合政策研究部
矢嶋 康次
2016年
02月03日
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業の現状と今後-介護現場との協働と共創が必須の介護ロボットの開発- 青山 正治
2016年
02月02日
年金改革ウォッチ 2016年2月号~ポイント解説:GPIFの見直し議論 保険研究部
中嶋 邦夫
2016年
02月02日
最近の人民元と今後の展開(2016年2月号) 三尾 幸吉郎
2016年
02月02日
医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か? 保険研究部
篠原 拓也
2016年
02月02日
ポスト“訪日客2000万人”時代-「爆買い」後のインバウンド・インフラ整備を! 土堤内 昭雄
2016年
02月01日
【アジア新興経済レビュー】底堅い内需も輸出不振の長期化が足枷に 経済研究部
斉藤 誠
2016年
02月01日
日本の生命保険業績動向 ざっくり30年史(4) 経済環境と資産構成の推移-超低金利とバブル崩壊後の株価の中で 保険研究部
安井 義浩
2016年
02月01日
EUソルベンシーⅡの動向- 各社のSCR算出のための内部モデルの適用申請等はどのような結果になったのか(2)- 中村 亮一
2016年
02月01日
ランダムかどうかの判断-分析に用いている乱数は、本当にランダムといえるか? 保険研究部
篠原 拓也
2016年
02月01日
【10-12月期米GDP】前期比年率+0.7%、雇用は堅調も個人消費の伸びは鈍化 経済研究部
窪谷 浩
2016年
02月02日
先週のレポート・コラムまとめ:住と学に費やし老細る-老後を見据えた貯蓄への歩み。固定費の見直しを
2016年
01月29日
【台湾GDP】10-12月期は前年同期比0.28%減~景気対策で消費持ち直しも、輸出・投資の低迷で2期連続のマイナス成長~ 経済研究部
斉藤 誠
2016年
01月29日
2015年10-12月期の実質GDP~前期比▲0.6%(年率▲2.2%)を予測 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月29日
機械対人間の競争~進歩が生む問題への対応も必要に~ 櫨(はじ) 浩一
2016年
01月29日
2050年のCO2削減目標をコミットした企業-「低炭素杯2016」の『ベスト長期目標賞』受賞企業が決定 川村 雅彦
2016年
01月29日
鉱工業生産15年12月~3四半期ぶりの増産だが、回復にはほど遠い 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月29日
米国銃規制問題~オバマ大統領の涙の訴えにも盛り上がらない世論 経済研究部
窪谷 浩
2016年
01月29日
消費者物価(全国15年12月)~コアCPI上昇率は再びマイナスへ 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月29日
中国経済:2016年の注目ポイント~構造改革の進捗とそれに伴う3つのリスク(雇用不安、金融不安、消費失速)に注目! 三尾 幸吉郎
2016年
01月28日
【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比6.3%増~財輸出は伸び悩むも、旺盛な内需で加速~ 経済研究部
斉藤 誠
2016年
01月28日
「目指したい健康」はどんな状態?~アンケートによる「健康」の要素 保険研究部
村松 容子
2016年
01月28日
【1月米FOMC】予想通り政策金利を据え置き、景気判断を下方修正。 経済研究部
窪谷 浩
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版)2月号
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年2月号 【両輪の施策が好循環を生む】日本経済再生の鍵は「働きたい女性・高齢者の活用」と「個人消費の回復」 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年2月号 住宅取得に対する消費税率引き上げの影響-2013、2014年における戸建注文住宅の動向 社会研究部
塩澤 誠一郎
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年2月号 米国経済の見通し-個人消費主導の底堅い成長が持続、政策金利引き上げの影響は限定的と予想 経済研究部
窪谷 浩
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年2月号 成績は本当に良くなったの?-見かけの成績改善にはご用心 保険研究部
篠原 拓也
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年2月号 トラブル発生の「民泊」をホテル不足の救いの手へ-法整備で観光立国・日本の確立を 竹内 一雅
2016年
02月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年2月号 2016年日本経済の課題-アベノミクス新三本の矢を考える 櫨(はじ) 浩一
2016年
02月03日
国連責任投資原則におけるESG投資と受託者責任 江木 聡
2016年
02月03日
個人金融資産に何が起こっているのか 金融研究部
德島 勝幸
2016年
02月03日
法改正の動向 森戸 英幸
2016年
01月26日
先週のレポート・コラムまとめ:「下町ロケット」を「ヒーロー」で終わらせない社会へ
2016年
02月03日
効率性や流動性は高ければ良いわけでもない
2016年
01月26日
【韓国10-12月期GDP】景気刺激策後の反動減で前期比0.6%増に鈍化 経済研究部
斉藤 誠
2016年
01月26日
「幸せ」のライフデザイン-“What”から“How”の時代へ 土堤内 昭雄
2016年
01月26日
米国の就業不能保障保険-精神障害に対する保障の日米の相違点も踏まえて 小林 雅史
2016年
01月25日
うるう年で押し上げられる2月の個人消費 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月25日
EUソルベンシーIIの動向-各社のSCR算出のための内部モデルの適用申請等はどのような結果になったのか(1)- 中村 亮一
2016年
01月25日
貿易統計15年12月~10-12月期の外需寄与度は前期比0.1%程度のプラスに 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月25日
景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る~不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる~第12回不動産市況アンケート結果 増宮 守
2016年
01月12日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) 米国における利上げが米国生保業界に与える影響―当面の影響は微少だが、金利正常化への期待が高まる― 松岡 博司
2016年
01月22日
中国発の世界株安はECBが止める? 経済研究部
伊藤 さゆり
2016年
01月22日
原油価格下落と米国経済-価格下落は米マクロ経済にはプラスも、資本市場の不安定化に注目 経済研究部
窪谷 浩
2016年
01月22日
16年1月21日ECB政策理事会: 3月追加緩和を検討。中銀預金金利再引き下げが有力 経済研究部
伊藤 さゆり
2016年
01月20日
住と学に費やし老細る-老後を見据えた貯蓄への歩み。固定費の見直しを。 北村 智紀
2016年
01月21日
【12月米住宅着工、許可件数】住宅着工は予想外の減少、天候要因が影響した可能性。 経済研究部
窪谷 浩
2016年
01月20日
中国と原油が握る為替の行方~マーケット・カルテ2月号 経済研究部
上野 剛志
2016年
01月20日
韓国の保険会社の海外進出の現状や今後の課題 生活研究部
金 明中
2016年
01月19日
授かり婚は増えている?減っている?-データで見える新婚家庭の子作り事情 井上 智紀
2016年
01月19日
さくらレポート(2016年1月)~景気は改善基調を維持も、先行きは景況感の悪化が鮮明 岡 圭佑
2016年
01月19日
「おせち」と「初売り」-変貌する正月のライフスタイル 土堤内 昭雄
2016年
01月05日
年金改革ウォッチ 2016年1月号~ポイント解説:次期年金改革の方向性と課題 保険研究部
中嶋 邦夫
2016年
01月18日
高齢者を狙う不適正商法への新たな対抗策―消費者契約法の改正では消費者保護の要請と健全な事業活動確保とのバランスも重要 保険研究部
松澤 登
2016年
01月18日
1月31日は「生命保険の日」-日本と米国における生命保険に関する記念日について- 中村 亮一
2016年
01月18日
英国の所得補償保険-公的所得保障制度の日英の差異 小林 雅史
2016年
01月18日
インドの生命保険市場(6)-インドの生命保険会社の経営効率や収益性・健全性等の状況はどのようになっているのか- 中村 亮一
2016年
01月15日
低空飛行が続く日本経済~浮上する「賃上げ停滞」のリスク 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月12日
インドの生命保険市場(5)-インドの生命保険会社のリスク管理はどのように行われているのか- 中村 亮一
2016年
01月14日
日韓比較(13):医療保険制度-その6 医療費はなぜ増加しているのか? ―高齢化の進展や医療の進歩、所得水準の向上などが主な原因、医師の養成及び確保のための対策の徹底を― 生活研究部
金 明中
2016年
01月13日
景気ウォッチャー調査(15年12月)~先行きは原油価格急落の影響、中国経済を 巡る懸念が重石 岡 圭佑
2016年
01月13日
「下町ロケット」を「ヒーロー」で終わらせない社会へ 平賀 富一
2016年
01月12日
EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか― 中村 亮一
2016年
01月12日
“時代の変化”読み解くリテラシィ-「紅白視聴率」と「内閣支持率」 土堤内 昭雄
2016年
01月12日
アジアREIT型投資信託が日本国内で急拡大、今後は如何に? 増宮 守
2016年
01月12日
【12月米雇用統計】市場予想を大幅に上回る29.2万人の増加、前月、前々月も上方修正され、非常に強い内容。 経済研究部
窪谷 浩
2016年
01月12日
主観確率の大きさはどれぐらいか-その出来事は、本当に奇跡的と言えるか? 保険研究部
篠原 拓也
2016年
01月08日
「米利上げでも円高」をどう捉えるか?~金融市場の動き(1月号) 経済研究部
上野 剛志
2015年
12月29日
日本企業はESGをどう認識しているか?-海外事業展開を背景に、ESGの促進要因を探る 川村 雅彦
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版)1月号
2016年
02月08日
Infocalendar -犬猫の飼育頭数[拡大推計]
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年1月号 2015~2017年度経済見通し 経済研究部
斎藤 太郎
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年1月号 病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか? 保険研究部
篠原 拓也
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年1月号 追い風参考記録にはご注意を!!-中長期的に株式市場を見通す上で 金融研究部
前山 裕亮
2016年
01月05日
「感謝」と「謝罪」-「すみません」言う“勇気と矜持” 土堤内 昭雄
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年1月号 「高齢者」やめませんか 井上 智紀
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年1月号 猫と暮らせる理想の住まいを考える 松村 徹
2016年
01月08日
基礎研REPORT(冊子版) 2016年1月号 TPP交渉大筋合意の意義-国内対応が課題に 櫨(はじ) 浩一