記事一覧

日付 カテゴリ 記事
2019/12/09 レポート リブラ構想が示す通貨の覇権

レポート

2004年
05月25日
消えた家計の資金余剰 櫨(はじ) 浩一
総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
05月25日
証券取引所における売買形態について 西出 勝正
2004年
05月25日
経営者インセンティブへのコーポレート・ガバナンスの影響 蟻川 靖浩
2004年
05月25日
経営トップ交代の効果とガバナンスの影響 -在任期間とエントレンチメント- 青木 英孝
新田 敬祐
2004年
05月25日
企業統治と経営効率 宮島 英昭
新田 敬祐
齊藤 直 早稲田大学
2004年
05月25日
持合い解消の計量分析 -分化する企業・銀行間の株式持合い構造- 宮島 英昭
黒木 文明
2004年
05月25日
解題 -いまなぜ企業統治が問題なのか- 宮島 英昭
2004年
05月24日
純粋持株会社の課題とは何か 小本 恵照
2004年
05月21日
後期に入る景気回復 櫨(はじ) 浩一
2004年
05月18日
QE速報:1-3月期実質1.4%成長~民需中心の回復 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
05月14日
鉱工業生産は再加速するのか 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
05月10日
貯蓄率低下と資本ストックの減少 石川 達哉
2004年
05月07日
金融・為替市場の動き/「インフレ参照値」に含み 熊谷 潤一
総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
05月06日
1-3月期GDPは前期比1.0%(年率3.9%)を予測~内・外需ともに堅調 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
05月01日
基礎から理解する年金改革 ― (2)マクロ経済スライドと例外措置 保険研究部
中嶋 邦夫
2004年
05月01日
コーポレート・ガバナンスと経営効率 新田 敬祐
2004年
05月01日
米国の投資信託の不正取引と401(k)制度の受託者責任 土浪 修
2004年
05月01日
強気相場の時こそリバランスを
2004年
04月25日
米国生命保険会社の資産運用 松岡 博司
2004年
04月25日
日本の「企業の社会的責任」の系譜(その1) 川村 雅彦
2004年
04月25日
雇用・賃金体系の見直しを進める日本企業 小本 恵照
2004年
04月25日
1年後に迫ったペイオフ全面解禁 総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
04月23日
郵政民営化に欠けているコストの議論 櫨(はじ) 浩一
2004年
04月23日
財政赤字と社会保障給付費の抑制 篠原 哲
2004年
04月16日
最近の米国経済・金融動向 ~雇用回復で高まる利上げ期待 土肥原 晋
熊谷 潤一
2004年
04月16日
独仏経済回復の構図とECBの金融政策 経済研究部
伊藤 さゆり
2004年
04月09日
消滅した家計の余剰資金 櫨(はじ) 浩一
篠原 哲
2004年
04月06日
雇用動向で揺れる米経済政策の危うさ 土肥原 晋
2004年
04月02日
金融・為替市場の動き/最近の米企業行動と社債スプレッド 熊谷 潤一
総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
04月01日
「2004年厚生年金改革案のリスク分析」を発表 北村 智紀
2004年
04月01日
基礎から理解する年金改革(1)給付水準50%とは何か? 保険研究部
中嶋 邦夫
2004年
04月01日
アクティブ・マネージャーの選択:サイエンスかアートか? 田中 周二
2004年
04月01日
老後について語り合おう
2004年
04月01日
求められる税と社会保障制度の一体的な改革 櫨(はじ) 浩一
篠原 哲
2004年
04月01日
短観速報~景気回復の裾野広がるが、先行きに懸念 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
03月26日
家計所得を下押しする財産所得の減少 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
03月25日
生命保険料でみた世界の生保市場 松岡 博司
2004年
03月25日
少子化社会を考える 土堤内 昭雄
2004年
03月25日
2005年度予算教書に見る米国財政赤字の動向 土肥原 晋
2004年
03月25日
投資家が求めるビル管理コストのベンチマーク 不動産投資分析T
2004年
03月25日
金利低下時における住宅ローン期限前返済率の変動特性について  -ローン設定からの経過月数との関連性に着目して- 志立 正弘
2004年
03月25日
WTO加盟後の中国生保市場の変化に関する実態考察 -生保商品、募集チャネルおよびトラブルの実態分析を中心に- 沙 銀華
2004年
03月25日
株式市場における投資家の行動 -1990年代以降に関する一考察- 川北 英隆
2004年
03月25日
2004年厚生年金改革案のリスク分析 北村 智紀
保険研究部
中嶋 邦夫
2004年
03月22日
国民負担のあり方に求められる視点 篠原 哲
2004年
03月19日
2004年改定米国経済・金融見通し:急がれる雇用の回復 土肥原 晋
熊谷 潤一
2004年
03月19日
2004年改定欧州経済見通し 経済研究部
伊藤 さゆり
2004年
03月19日
投資家が求めるビル管理コストのベンチマーク -適正な管理仕様に基づくコスト評価のために 不動産投資分析T
2004年
03月12日
大規模介入が支える景気回復~二次QE後経済見通し 櫨(はじ) 浩一
2004年
03月08日
持家志向の謎 石川 達哉
2004年
03月05日
金融・為替市場の動き/ドルの反発は本物か 熊谷 潤一
総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
03月02日
大型オフィスビルが牽引するフロア利用効率の改善 -2003年問題の陰で進んだオフィス改革 松村 徹
2004年
03月01日
社債市場から得られる信用リスク情報 津田 博史
2004年
03月01日
キャッシュ・バランス・プランの疑問(3) 北村 智紀
2004年
03月01日
年金改革法案が閣議決定 保険研究部
中嶋 邦夫
2004年
03月01日
企業年金を義務化せよ
2004年
02月27日
機械受注から見た設備投資の先行き 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
02月25日
所得補償保険を巡る最近の動向 天野 卓
2004年
02月25日
成年後見制度が担う“自分らしい”QOL 阿部 崇
2004年
02月25日
増加する中高年創業の特徴と経済的意義 小本 恵照
2004年
02月25日
物価連動債について 西出 勝正
2004年
02月24日
2004年度改定経済見通し~試される景気回復の持続力 櫨(はじ) 浩一
2004年
02月23日
G7後の世界経済 櫨(はじ) 浩一
2004年
02月20日
最近の米国経済・金融動向 土肥原 晋
熊谷 潤一
2004年
02月20日
欧州経済:低迷するユーロ圏の個人消費 経済研究部
伊藤 さゆり
2004年
02月18日
QE速報:10-12月期実質1.7%成長、家計部門に明るさ 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
02月13日
失業率の低下を妨げる雇用のミスマッチ 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
02月09日
EU拡大で何が変わるか 経済研究部
伊藤 さゆり
2004年
02月06日
金融・為替市場の動き/円高余地を探る 熊谷 潤一
総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
02月02日
10-12月期GDPは前期比1.1%(年率4.3%)を予測~民需、外需が堅調 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
02月01日
負債インデックスの構築と資産配分の最適化(下) 上田 泰三
2004年
02月01日
住宅ローン担保証券(RMBS)価格の金利感応度分析 志立 正弘
2004年
02月01日
低金利下での日米債券運用環境の比較 熊谷 潤一
2004年
02月01日
資金は為替に向かうか
2004年
02月01日
円高の長期化と国内産業 熊谷 潤一
2004年
01月30日
定率減税の縮減・廃止による家計への影響 篠原 哲
2004年
01月26日
うるう年の経済効果 経済研究部
斎藤 太郎
2004年
01月25日
市区町村における行政評価の実態 高橋 敏信
2004年
01月25日
ヘルスケアサービスの新たな流れ-「総合医療」 生活研究部
天野 馨南子
2004年
01月25日
住宅価格変動と家計の消費および資産・負債 石川 達哉
2004年
01月25日
債券の価格変化を分析するには? 太田 尚之
2004年
01月23日
欧州経済:ユーロ高の進行と景気下振れのリスク 経済研究部
伊藤 さゆり
2004年
01月23日
米国経済・金融動向:ジョブレスリカバリーの続く米経済 土肥原 晋
熊谷 潤一
2004年
01月16日
高まる円高圧力~景気を左右する要因に 櫨(はじ) 浩一
2004年
01月14日
持続可能性と二極分化 森重 透
2004年
01月09日
金融・為替市場の動き/政府公約が出口政策議論開始をさらに遅らせる 熊谷 潤一
総合政策研究部
矢嶋 康次
2004年
01月01日
キャッシュ・バランス・プランの疑問(2) 北村 智紀
2004年
01月01日
負債インデックスの構築と資産配分の最適化(上) 上田 泰三
2004年
01月01日
改革論議の死角有限均衡方式が示す「安心」の賞味期限 保険研究部
中嶋 邦夫
2004年
01月01日
迷走を続けた年金改革論議
2004年
01月01日
制度改正による勤労者世帯の税・社会保障負担の動向 篠原 哲
2003年
12月25日
保険の国際会計基準を巡る動向 荻原 邦男
2003年
12月25日
進む行政への民間手法の導入 篠原 哲
2003年
12月25日
2004年度経済見通し 櫨(はじ) 浩一
2003年
12月25日
ユーロの現状と展望 -国際通貨としてのユーロとユーロ圏拡大の行方- 経済研究部
伊藤 さゆり
2003年
12月25日
景気の「気」  -サーベイ・データの特性と期待形成- 日本大学経済学部教授 小巻 泰之
2003年
12月25日
日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点- 竹田 陽介
総合政策研究部
矢嶋 康次
2003年
12月22日
年金制度改革に高齢化社会のビジョンを示せ 櫨(はじ) 浩一
2003年
12月19日
2004年米国経済・金融見通し 土肥原 晋
熊谷 潤一
2003年
12月19日
2003~2004年改定欧州経済見通し 経済研究部
伊藤 さゆり

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る