- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 資産運用の基本を忘れるな
2022年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
資産運用に長く携わっていると、毎日や毎月といった短期のパフォーマンスに一喜一憂する人を見ることが少なくない。しかし、常に儲かる運用はないし、常に失敗する運用も生き残れない。短期の結果に一喜一憂せず、中長期的な観点で運用を評価しながら、必要に応じて局面に合った運用に入れ替えることが基本である。
個人の資産運用を見ると、株式の信用取引やFX取引、更には暗号資産の取引によって、短期的な利益獲得を目指す人が少なくない。しかし、これらについては、国民の年金積立金を預かるGPIFは一切利用しないし、企業年金での利用例も、まず、ないだろう。
投機に近い短期での利益獲得の手段と、年金運用のような中長期での収益獲得の手段・方法は、本質的に異なるものであり、的確に使い分けるとともに、両者の違いを十分に理解する必要がある。年金運用においては、市場の変動に一喜一憂することなく、加入者のため、どっしり中長期で結果を出すと構えるべきである。
欧米の金融政策や感染状況に変化も見られるが、日本経済の停滞感は強く、物価が上昇しても、賃金だけでなく金利や株価は上がりそうにない。年金運用の海外展開は必須であるが、為替によって成果が振れやすくなる。中長期運用の視点を忘れてはならない。
個人の資産運用を見ると、株式の信用取引やFX取引、更には暗号資産の取引によって、短期的な利益獲得を目指す人が少なくない。しかし、これらについては、国民の年金積立金を預かるGPIFは一切利用しないし、企業年金での利用例も、まず、ないだろう。
投機に近い短期での利益獲得の手段と、年金運用のような中長期での収益獲得の手段・方法は、本質的に異なるものであり、的確に使い分けるとともに、両者の違いを十分に理解する必要がある。年金運用においては、市場の変動に一喜一憂することなく、加入者のため、どっしり中長期で結果を出すと構えるべきである。
欧米の金融政策や感染状況に変化も見られるが、日本経済の停滞感は強く、物価が上昇しても、賃金だけでなく金利や株価は上がりそうにない。年金運用の海外展開は必須であるが、為替によって成果が振れやすくなる。中長期運用の視点を忘れてはならない。
(2022年09月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? -
2025年06月30日
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる -
2025年06月30日
マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【資産運用の基本を忘れるな】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資産運用の基本を忘れるなのレポート Topへ