- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2018年結果-
2020年04月10日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2018年結果-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社を巡る状況については、基礎研レポート「ドイツの医療保険制度(2)―公的医療保険の保険者との競争環境下にある民間医療保険及び民間医療保険会社の状況」(2016.4.4)(以下、「前回のレポート」という)の中で、その現状と国全体の医療保険制度の中での位置付けの全体像について、2014年ベースの数値に基づいて、報告した。その後、毎年の保険・年金フォーカスにおいて、直近の状況について報告してきた。昨年は「ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2017年結果-」(2019.3.18)及び「ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2017年結果-」(2019.3.25)において、2017年ベースの数値に基づいて報告した。
今回と次回のレポートは、基本的にはこれらのレポートを2018年ベースに更新したものである1,2。まずは、今回のレポートでは、民間医療保険の普及状況について報告する。
1 ドイツの医療保険制度全体の概要及びその中での民間医療保険の位置付けや各種の制度の具体的な内容等については、基礎研レポート「ドイツの医療保険制度(1)~(3)」(2016.3.15~2016.4.18)を参照していただきたい。
2 以下の図表については、基本的には、ドイツ保険協会(GDV)の「Statistical Yearbook of German Insurance 2019」及び民間医療保険連盟(PKV)の「Der Zahlenbericht des PKV-Verbands zum Download.2018」(ドイツ語版)からの数値に基づいているが、両者の数値は必ずしもベースが同じにはなっていない。PKVをデータ・ソースとするGDVの資料についても、GDVの資料に基づく、としている。また、GDVの資料で必ずしも数値の整合性が取れていないと思われるものについても、原資料の数値を尊重した。なお、2019年の公表資料において行われた2017年以前の数値の修正等を反映している。
今回と次回のレポートは、基本的にはこれらのレポートを2018年ベースに更新したものである1,2。まずは、今回のレポートでは、民間医療保険の普及状況について報告する。
1 ドイツの医療保険制度全体の概要及びその中での民間医療保険の位置付けや各種の制度の具体的な内容等については、基礎研レポート「ドイツの医療保険制度(1)~(3)」(2016.3.15~2016.4.18)を参照していただきたい。
2 以下の図表については、基本的には、ドイツ保険協会(GDV)の「Statistical Yearbook of German Insurance 2019」及び民間医療保険連盟(PKV)の「Der Zahlenbericht des PKV-Verbands zum Download.2018」(ドイツ語版)からの数値に基づいているが、両者の数値は必ずしもベースが同じにはなっていない。PKVをデータ・ソースとするGDVの資料についても、GDVの資料に基づく、としている。また、GDVの資料で必ずしも数値の整合性が取れていないと思われるものについても、原資料の数値を尊重した。なお、2019年の公表資料において行われた2017年以前の数値の修正等を反映している。
2―民間医療保険の普及状況(1)-被保険者数-
この章では、民間医療保険の普及のうちの被保険者数の状況について報告する。
1|代替医療保険
民間医療保険連盟(PKV)の資料に基づくと、次ページの図表が示すように、2018年において、公的医療保険を代替する代替医療保険1のうち、完全医療保険1の被保険者数が873万人、長期介護保険の被保険者数が932万人となっている。ともに、ここ数年間、前年に比べて減少し続けている。
この主たる理由としては、所得の減少や家族の一員となること等の理由で、公的医療保険に移動している人数が、民間医療保険に移動してくる人数を上回っていることが挙げられる。
公的医療保険と民間医療保険の間の移動状況については、2011年までは、民間医療保険への流入超過であったが、公的医療保険の加入要件等の制度変更の影響もあり、2012年からは公的医療保険への流出が上回っている。ただし、2016年及び2017年の流出数はそれぞれ1.5千人及び3.7千人で、2015年までの3年間において高い水準で流出していたのに比べると、大きく減少していた。これに対して、2018年は7年ぶりに流入が流出を若干上回った。
民間医療保険連盟(PKV)の資料に基づくと、次ページの図表が示すように、2018年において、公的医療保険を代替する代替医療保険1のうち、完全医療保険1の被保険者数が873万人、長期介護保険の被保険者数が932万人となっている。ともに、ここ数年間、前年に比べて減少し続けている。
この主たる理由としては、所得の減少や家族の一員となること等の理由で、公的医療保険に移動している人数が、民間医療保険に移動してくる人数を上回っていることが挙げられる。
公的医療保険と民間医療保険の間の移動状況については、2011年までは、民間医療保険への流入超過であったが、公的医療保険の加入要件等の制度変更の影響もあり、2012年からは公的医療保険への流出が上回っている。ただし、2016年及び2017年の流出数はそれぞれ1.5千人及び3.7千人で、2015年までの3年間において高い水準で流出していたのに比べると、大きく減少していた。これに対して、2018年は7年ぶりに流入が流出を若干上回った。
3 公務員やその配偶者、子供等は、医療給付等に対して、連邦政府や地域や地方当局からの財政的な支援が行われる。
(2)長期介護保険
長期介護保険の被保険者数は2018年において928万人で、完全医療保険に比べて約55万人多い。これは、ドイツポスト(Deutsche Post AG)やドイツ鉄道(Deutsche Bahn AG)の職員が含まれてくることによる影響が大きい。
長期介護保険の被保険者数は2018年において928万人で、完全医療保険に比べて約55万人多い。これは、ドイツポスト(Deutsche Post AG)やドイツ鉄道(Deutsche Bahn AG)の職員が含まれてくることによる影響が大きい。
4 1人の被保険者が複数の契約に加入している場合、複数カウントされる。
3|基本タリフ1
2009年1月から、(代替医療保険を提供する)民間医療保険会社は、公的医療保険の給付サービスに相当する「基本タリフ(Basistarif)」5を提供しなければならなくなった。基本タリフは、民間医療保険連盟が保険監督法に基づいて設計している業界共通の統一料率商品であり、(1)加入時の年齢別に保険料が決定されるが、健康状態は加味されない、(2)保険料水準は公的医療保険の平均最高保険料を上回ってはならない、等の制約がある。
この基本タリフの2018年の被保険者数は、32,000人であり、前年に比べて600人増加しているが、2009年の設立当初から、大幅に増加している状況にはない。また、全体の被保険者のうちの18.18% が財政支援を受けている。
なお、1994年に導入された「標準タリフ(Standardtarif)」については、2018年において51,300人で、対前年1,100人の増加となっている。
2009年1月から、(代替医療保険を提供する)民間医療保険会社は、公的医療保険の給付サービスに相当する「基本タリフ(Basistarif)」5を提供しなければならなくなった。基本タリフは、民間医療保険連盟が保険監督法に基づいて設計している業界共通の統一料率商品であり、(1)加入時の年齢別に保険料が決定されるが、健康状態は加味されない、(2)保険料水準は公的医療保険の平均最高保険料を上回ってはならない、等の制約がある。
この基本タリフの2018年の被保険者数は、32,000人であり、前年に比べて600人増加しているが、2009年の設立当初から、大幅に増加している状況にはない。また、全体の被保険者のうちの18.18% が財政支援を受けている。
なお、1994年に導入された「標準タリフ(Standardtarif)」については、2018年において51,300人で、対前年1,100人の増加となっている。
5 国民皆保険を実現するための第1段階の措置として、2007年7月からは、「標準タリフ(Standardtarif)」の提供が義務付けられていたが、第2段階の措置として「基本タリフ(Basistarif)」が導入されることになった。
3―民間医療保険の普及状況(2)-収入保険料及び給付額-
この章では、民間医療保険の普及のうちの収入保険料及び給付額の状況について報告する。
6 限定された給付水準で、低い保険料水準からスタートして、その後保険料が増加していく商品
(2020年04月10日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2018年結果-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2018年結果-のレポート Topへ