- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 社会保障における公平とは
2019年12月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
公的年金の老齢給付を考える時には、当然、生活保護との兼ね合いが意識される。国民の誰もが有している“健康で文化的な最低限度の生活を営む権利”(憲法第25 条)を守るためである。生活保護の場合は、年金と異なって事前の保険料納付は求められない。国民年金保険料を支払って来たのに、老齢給付の受給額が生活保護を受ける金額を下回るとしたら、明らかに不公平だろう。
一方で、所得とは無関係に一律に定められている国民年金保険料(減免や免除の制度は別途設けられている)を越えて、被用者は厚生年金保険料を徴収されている。その結果として、厚生年金の老齢給付額は国民年金のみの場合より大きくなる。しかも、厚生年金保険料の半額は雇用主が支払っている。現在の負担が、将来の老齢給付を上乗せすることに繋がっているのである。
いわゆる非正規雇用者の労働環境改善に向けて「同一労働同一賃金」の原則が制度化される。それならば、当然、いわゆる正規雇用者と同一の厚生年金保険料を、被用者と雇用者とが負担することが公平であろう。厚生年金への加入拡大による保険料負担が家計収入を減少させ、雇用者の経費負担を拡大するという反対意見は、制度の一部に対する「良いとこ取り」にしか聞こえない。保険料納付の拡大こそが、年金財政の改善に向けた第一歩である。
一方で、所得とは無関係に一律に定められている国民年金保険料(減免や免除の制度は別途設けられている)を越えて、被用者は厚生年金保険料を徴収されている。その結果として、厚生年金の老齢給付額は国民年金のみの場合より大きくなる。しかも、厚生年金保険料の半額は雇用主が支払っている。現在の負担が、将来の老齢給付を上乗せすることに繋がっているのである。
いわゆる非正規雇用者の労働環境改善に向けて「同一労働同一賃金」の原則が制度化される。それならば、当然、いわゆる正規雇用者と同一の厚生年金保険料を、被用者と雇用者とが負担することが公平であろう。厚生年金への加入拡大による保険料負担が家計収入を減少させ、雇用者の経費負担を拡大するという反対意見は、制度の一部に対する「良いとこ取り」にしか聞こえない。保険料納付の拡大こそが、年金財政の改善に向けた第一歩である。
(2019年12月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【社会保障における公平とは】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障における公平とはのレポート Topへ










